地方揮発油税(読み)チホウキハツユゼイ

デジタル大辞泉 「地方揮発油税」の意味・読み・例文・類語

ちほう‐きはつゆぜい〔チハウ‐〕【地方揮発油税】

地方公共団体の財源確保のために徴収される、ガソリンにかかる国税揮発油税とともに国が収納したあと各地方に譲与される。昭和30年(1955)に道路特定財源地方道路税として創設されたが、平成21年度(2009)から現名称に改められ一般財源化された。揮発油税と合わせて「ガソリン税」と通称する。→道路整備事業財政特別措置法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む