道路の利用者、車両の取得・保有者、ガソリンなど燃料の使用者が、利用する道路の建設と整備の費用を負担する、受益者負担の制度。
1953年(昭和28)、田中角栄らの議員立法により揮発油税が最初の道路特定財源となった。1966年に石油ガス税、68年に自動車取得税、71年に自動車重量税が加えられていった。現在、国の道路特定財源として、揮発油税、石油ガス税、自動車重量税があり、地方の道路特定財源として、地方道路譲与税、石油ガス譲与税、自動車重量譲与税、軽油取引税、自動車取得税がある。なお、石油ガス税、自動車重量税のうち一定部分は地方へ譲与される。また、「ガソリン税」と一般にいわれているものは、揮発油税と地方道路譲与税とをあわせたものとなる。
道路特定財源は、2003年(平成15)ごろより、交通安全性・利便性向上のためのインフラ整備、関連周辺事業への取組みと、その支出先範囲は拡大していったものの、道路整備も進んだ現在、特定財源の使途を道路整備に限る必要性について否定的な意見も出ており、国会において一般財源化への移行が議論されている。
また、1974年度から2年間の暫定措置として石油ガス税以外の税には約2倍の暫定税率が適用されたが、以後30年以上の延長を重ねて現在に至っている。2008年3月には暫定税率の期限が切れたため、政府与党は期限を10年延長する法案を国会に上程したが、暫定税率廃止を主張する野党が過半数を占める参議院で法案が可決されなかったため、衆議院で再可決されるまでの1か月間、ガソリン価格が引き下げられた。2008年度の総道路関係予算のうち62.5%にあたる4兆8626億円が道路特定財源税収となっている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…だが,これらの大半は市長等への機関委任事務(〈委任事務〉の項参照)であり,府県知事と同じく主務大臣の監督を受ける。財源面では道路管理事務に対応して軽油引取税交付金,地方道路譲与税交付金,石油ガス譲与税交付金などの道路特定財源が交付されるほか,宝くじの発売,地方交付税の補正,地方税法人均等割の増額,地方債発行許可手続の簡素化などによる増収措置が採られている。 また政令指定都市は条例をもって行政区を設置することを義務づけられている。…
※「道路特定財源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新