道路整備事業財政特別措置法(読み)ドウロセイビジギョウザイセイトクベツソチホウ

デジタル大辞泉 の解説

どうろせいびじぎょうざいせい‐とくべつそちほう〔ダウロセイビジゲフザイセイトクベツソチハフ〕【道路整備事業財政特別措置法】

《「道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」の略称》道路整備の財源に関する法律。平成20年(2008)に、それまでの「道路整備財源特例法」から改題されて同法が成立したが、揮発油税石油ガス税道路特定財源に据え置かれた。平成21年(2009)の改正で、これらの税収使途を道路整備に限定する規定が削除され、名目上は一般財源化された。道路整備事業特措法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む