地獄の釜焦げ(読み)じごくのかまこげ

精選版 日本国語大辞典 「地獄の釜焦げ」の意味・読み・例文・類語

じごく【地獄】 の 釜焦(かまこ)

  1. 生前に罪があると死後地獄の釜の中で煮られるといわれるところから、その釜の最も底の方に入れられて焦げつくほど煮られる極悪人をののしっていうことば。
    1. [初出の実例]「道心も学徳もなくて、とりはむやからは、地(ヂ)こくの釜(カマ)こげなるべき事疑ひなし」(出典仮名草子堪忍記(1659)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む