地球外知的生命探査

共同通信ニュース用語解説 「地球外知的生命探査」の解説

地球外知的生命探査(SETI)

地球以外の星にいる知的生命体を探そうと1960年に始まった国際的な取り組み。地球から探査機などでメッセージを送る方法と、宇宙から届く電波や光を望遠鏡で捉えて解析する方法がある。2015年には宇宙物理学者スティーブン・ホーキング氏らが、地球の近くにある100万の星から届く電波や光を巨大望遠鏡で観測したり、地球に最も近い恒星に向けて超小型のチップレーザーで飛ばしたりする新計画を立ち上げた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む