坂上斯文(読み)さかのうえの これふみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上斯文」の解説

坂上斯文 さかのうえの-これふみ

?-? 平安時代前期の官吏
貞観(じょうがん)4年(862)宿禰(すくね)の姓(かばね)を与えられる。山城(京都府)安祥寺別当をへて,元慶(がんぎょう)元年左京亮(すけ)として大極殿建築の任にあたる。2年伊予介(いよのすけ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む