デジタル大辞泉 「元慶」の意味・読み・例文・類語 がんぎょう〔グワンギヤウ〕【元慶】 《「がんきょう」とも》平安前期、陽成天皇・光孝天皇の時の年号。877年4月16日~885年2月21日。げんけい。 げんけい【元慶】 ⇒がんぎょう(元慶) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「元慶」の意味・読み・例文・類語 がんぎょうグヮンギャウ【元慶】 ( 「がんきょう」とも ) 平安時代、陽成天皇の代の年号。貞観一九年(八七七)四月一六日改元。但馬国で白雉、備後国で白鹿を貢献するなどの瑞祥による(三代実録)。元慶九年(八八五)、光孝天皇の代に仁和(にんな)と改められた。げんけい。 げんけい【元慶】 ⇒がんぎょう(元慶) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元慶」の意味・わかりやすい解説 元慶げんけい [生]慶安1(1648)[没]宝永7(1710).7.11. 江戸松雲禅師元慶。江戸時代中期の仏師。 22歳で仏門に入り,諸国行脚の途中羅漢像の造顕を発心。のち鉄牛和尚を頼って江戸に出る。寄進を得て元禄頃に丈六釈迦像や等身の羅漢像 560体を造り,本所に羅漢寺を創建 (1910年東京,目黒に移転) 。諸尊像のほとんどが現存する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の元号がわかる事典 「元慶」の解説 がんぎょう【元慶】 日本の元号(年号)。平安時代の877年から885年まで、陽成(ようぜい)天皇、光孝(こうこう)天皇の代の元号。前元号は貞観(じょうがん)。次元号は仁和(にんな)。877年(貞観19)4月16日改元。陽成天皇の即位、白雉・白鹿献上の瑞祥を理由に行われた(代始・祥瑞改元)。陽成天皇は884年(元慶8)、光孝天皇に譲位した。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元慶」の解説 元慶 げんけい ⇒松雲元慶(しょううん-げんけい) 元慶 げんきょう ⇒松雲元慶(しょううん-げんけい) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by