坂口 勇
サカグチ イサム
明治〜昭和期の泌尿器科学者
- 生年
- 明治13(1880)年
- 没年
- 昭和33(1958)年
- 出生地
- 愛知県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治39年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 母校の皮膚科泌尿器科学教室で泌尿器科学専攻、明治41年順天堂医院の泌尿器科皮膚科創設に参加、のち部長。この間欧州に留学、45年日本泌尿器病学会創立に尽力、大正8〜13年同会長、のち名誉会長。大正12年には本郷真砂町に坂口病院、西銀座に診療所を開いた。また膀胱鏡の日本での自主作製に成功、坂口賞を創始した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂口勇 さかぐち-いさむ
1880-1958 明治-昭和時代の泌尿器科学者。
明治13年生まれ。41年順天堂医院の泌尿器科皮膚科創設にくわわり,のち部長。大正12年東京本郷に坂口病院を開設した。日本泌尿器病学会会長をつとめ,泌尿器科学の発展のために坂口賞をもうけた。昭和33年12月26日死去。78歳。愛知県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 