坂手神社(読み)さかてじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「坂手神社」の意味・読み・例文・類語

さかて‐じんじゃ【坂手神社】

  1. 愛知県一宮市佐千原にある神社。旧県社。祭神は高水上神(たけみなかみのかみ)。八剣明神。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「坂手神社」の解説

坂手神社
さかてじんじや

[現在地名]一宮市佐千原 宮東

延喜式」神名帳の中島郡に「坂手サカテノ神社」とある。尾張国神名帳には坂手原天神とみえる神社に比定される。「尾濃葉栗見聞集」によれば、江戸中期には八剣宮と称し、「本国神名帳集説」を引用して「在中島郡今寄庄佐手原村云云、今摂葉栗郡上門間庄」と、佐千原に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む