坂部十寸穂(読み)サカベ マスオ

20世紀日本人名事典 「坂部十寸穂」の解説

坂部 十寸穂
サカベ マスオ

明治〜昭和期の陸軍中将



生年
明治10(1877)年12月1日

没年
昭和5(1930)年11月4日

出生地
徳島県

旧姓(旧名)
寺沢

学歴〔年〕
陸士〔明治30年〕卒,陸大卒

経歴
明治31年陸軍砲兵少尉となり、参謀本部付としてロシアに駐在し、ロシア通として知られた。陸軍大学校教官、陸軍兵学校教官、元帥副官、近衛砲兵連隊長を歴任。この間、日露戦争従軍、シベリヤ出兵時には浦塩派遣軍参謀として出征した。大正12年陸軍大学校研究主事、13年同幹事、昭和2年野戦重砲兵第4旅団長を経て、3年中将、砲兵監となり、5年第3師団長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂部十寸穂」の解説

坂部十寸穂 さかべ-ますお

1877-1930 明治-昭和時代前期の軍人
明治10年12月1日生まれ。参謀本部付としてロシアに駐在し,ロシア通として知られた。昭和3年陸軍中将,砲兵監,ついで第三師団長となる。昭和5年11月4日死去。54歳。徳島県出身。陸軍大学校卒。旧姓は寺沢。名は「とすお」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む