均一小売制(読み)きんいつこうりせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「均一小売制」の意味・わかりやすい解説

均一小売制
きんいつこうりせい

現金払いの容易な価格を1種ないし数種設け、主として日用品を小売りする方法。いわゆるワンプライスショップ。300円均一で食料品や雑貨などを売るのはその例。この方法は、大量生産・大量販売を背景としてチェーン・ストアと結合され、five-and-ten-cent storesの名でアメリカに始まった。わが国では、第二次世界大戦前の高島屋の「10銭ストア」が有名である。また、1990年代以降「100円ショップ」が増えている。物価変動による価格変更が容易にできないという欠点があるが、消費者にはそれが利点となる。

[森本三男]

『三浦あかね著『100円ショップの魔術商法』(1999・エール出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む