高島屋(読み)タカシマヤ

デジタル大辞泉 「高島屋」の意味・読み・例文・類語

たかしま‐や【高島屋】

歌舞伎俳優市川左団次・小団次、およびその一門の屋号。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高島屋」の意味・読み・例文・類語

たかしま‐や【高島屋】

  1. 歌舞伎俳優、市川左団次およびその一門の屋号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高島屋」の意味・わかりやすい解説

高島屋(株)
たかしまや

百貨店老舗(しにせ)。1831年(天保2)飯田(いいだ)新七(1803―74)が京都烏丸(からすま)通りに妻と2人で古着木綿商「たかしまや」を開店したのが発祥。屋号は出身地近江(おうみ)国高島郡にちなんだ。1855年(安政2)呉服木綿商に転じ、87年(明治20)には店を拡大して美術織物、輸出用の刺しゅうの製作を行うようになった。貿易品の製作と販売がのちに高島屋飯田となり、第二次世界大戦後は合併されて丸紅飯田、現在の丸紅へとつながる。1887年、皇居の窓掛け、壁張りなどの用命を受けたのがきっかけで、97年東京に進出するとともに宮内省御用達(ごようたし)の商人に指定され、翌98年、大阪心斎橋にも店を開き一流の呉服商となった。1909年(明治42)合名会社、19年(大正8)株式会社組織に改組。1922年には大阪長堀橋筋に本格的な百貨店を開店、昭和初期にかけて百貨店として発展する。1930年(昭和5)より現社名。

 昭和30年代に入り、アメリカ・ニューヨーク店を開店(1958)、1959年、別会社で横浜高島屋の設立をはじめ、以後、地方都市に高島屋系の百貨店を展開するとともに、関連会社の充実も図った。1995年(平成7)に横浜高島屋を含め子会社5社を吸収合併。翌1996年に新宿店を中核とした大型複合商業施設「タカシマヤタイムズスクエア」を開店、注目を集めた。2000年より三越(みつこし)と物流業務等の共同化を行う。資本金560億円(2008)、売上高1兆0427億円(2008)。店舗数は系列店を含め国内20、海外3。

[森 真澄

『株式会社島屋編・刊『島屋百五十年史』(1982)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高島屋」の意味・わかりやすい解説

高島屋[株] (たかしまや)

三越と並ぶ百貨店の老舗。本社大阪市中央区。1831年(天保2)飯田新七が京都烏丸に木綿商高島屋を個人創業したことに始まる(現在も同族色が濃い)。屋号は飯田家の出身地江州高島郡にちなむ。55年(安政2)呉服商となる。87年皇居造営の際,調度装飾の注文を受ける。96年に大阪に,翌97年に東京に進出した。事業規模の拡大とともに1909年高島屋飯田合名会社に改組,19年(株)高島屋呉服店となり京都店を本店とした。30年現在の(株)高島屋と改称,44年には本店を大阪に移した。出店計画が積極的で,業界が多店舗戦略をとっていなかった59年に横浜に(株)横浜高島屋を設立,64年に米子,70年に立川と大宮,73年岡山と,傍系の百貨店を開業するとともに,直営店も1964年堺店,73年和歌山店をそれぞれ出店している。また1958年日本の百貨店として初めてニューヨークに現地法人ニューヨーク高島屋を開店した。ショッピング・センターの幕明けとして69年東京郊外の二子玉川に玉川高島屋ショッピングセンターを開設した。当初マイカー客を見込んだ立地選定は危険視されたが,人口の郊外への移動,マイカーの普及により78年には増築するまでになった。96年には百貨店が集中する東京・新宿に〈タカシマヤ・タイムズ・スクウェア〉をオープン,話題を呼んだ。このような出店戦略によりグループとしての売上げは百貨店業界第1位である。資本金391億円(2005年8月),売上高1兆0264億円(2005年2月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高島屋」の意味・わかりやすい解説

高島屋
たかしまや

百貨店。天保2(1831)年に京都で創業した古着・木綿商の高島屋が前身。1909年美術部を創設して美術品の展示・販売に乗り出す。同年合名会社に改組し,高島屋飯田と改称。1919年株式会社に改組して高島屋呉服店設立。1930年現社名に変更。1932年大阪に南海店,翌 1933年東京に日本橋店を開店。1952年バラをあしらった包装紙を導入。1959年フランスのデザイナー,ピエール・カルダンとライセンス契約,同年横浜店開店。1969年専門店街を兼ね備えた玉川高島屋ショッピングセンターを東京に開店。その後,岡山,シンガポール,新宿,名古屋,上海,ホーチミンなどに出店。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高島屋」の意味・わかりやすい解説

高島屋[株]【たかしまや】

1831年,飯田新七が京都烏丸に木綿商高島屋を創業。1855年呉服商となる。1909年高島屋飯田合名会社,1919年株式会社高島屋呉服店となり1930年現社名となった関西系百貨店。三越と並ぶ百貨店の老舗。1996年開店の新宿店を含め,大阪,東京,京都,堺,和歌山など14店舗。1996年に子会社の横浜高島屋などを合併。以後売上高で業界トップ。本社大阪。2011年資本金560億円,2011年2月期売上高8694億円。売上構成(%)は,百貨店業89,建装2,不動産業3,金融業1,その他4。

高島屋【たかしまや】

歌舞伎俳優市川小団次市川左団次らの屋号。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「高島屋」の解説

高島屋

歌舞伎役者の屋号のひとつ。市川小団次、市川左団次などが使用。4代小団次が、江戸市村座の火縄売り、高島屋栄蔵の子であったことにちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高島屋の言及

【市川小団次】より

…初世から5世まであるが,4世が有名。4世(1812‐66∥文化9‐慶応2)は俳名米升,屋号高島屋。市村座出方の子で幼時大坂に上り,1822年(文政5)市川米蔵の名で子供芝居に出て各地を回り,29年(文政12)上坂した7世団十郎に入門。…

※「高島屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android