坊さんかんざし(読み)ぼうさんかんざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坊さんかんざし」の意味・わかりやすい解説

坊さんかんざし
ぼうさんかんざし

高知市産の張り子製郷土玩具(がんぐ)。『よさこい節』で知られる五台山竹林(ちくりん)寺の青年僧と町娘との恋物語をモデルに人形化したもので、相合い傘で道行(みちゆき)姿の男女を扱っている。「はりまや人形」「よさこい人形」ともよぶ。男の人形が首を左右に振る仕掛けは、明治年間に東京の亀戸(かめいど)張り子人形の技法からヒントを得たという。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む