坪井速水(読み)ツボイ ハヤミ

20世紀日本人名事典 「坪井速水」の解説

坪井 速水
ツボイ ハヤミ

明治・大正期の内科学者 大阪府立医専教授。



生年
文久2年2月2日(1862年)

没年
大正12(1923)年4月23日

出身地
美濃国(岐阜県)

学歴〔年〕
帝国大学卒

経歴
朝鮮釜山共立病院長、岐阜県立病院長、大阪府立医専教授などを歴任した。明治38年退官して大阪市内で開業糖尿病研究で知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井速水」の解説

坪井速水 つぼい-はやみ

1862-1923 明治-大正時代の医学者。
文久2年2月2日生まれ。朝鮮釜山共立病院長,岐阜県立病院長,大阪府立医専教授をつとめる。明治38年退官して大阪市内で開業。糖尿病の研究で知られた。大正12年4月23日死去。62歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android