垂加草(読み)すいかそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垂加草」の意味・わかりやすい解説

垂加草
すいかそう

江戸時代初期の儒学者,山崎闇斎全集として,門人植田玄節により編まれたもの。享保6 (1721) 年刊。全 33巻 (うち付録3巻) 。「垂加社語」,詩,紀行文,「文会筆録」 (12~25巻,本集中心) などから成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む