紀行文(読み)キコウブン

精選版 日本国語大辞典 「紀行文」の意味・読み・例文・類語

きこう‐ぶんキカウ‥【紀行文】

  1. 〘 名詞 〙きこう(紀行)
    1. [初出の実例]「筆に任せて書き記しつる紀行文」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀行文」の解説

紀行文 きい-ゆきぶみ

?-? 室町時代神職,歌人
紀俊長の子。家職紀伊(きい)日前(ひのくま)神宮・国懸(くにかかす)神宮(和歌山県)の神主をつぐ。永享元年(1429)従三位にすすむ。大膳大夫宮中で和歌3首を詠じ,後花園天皇から国吉銘の刀をさずかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む