垣本鍼源(読み)かきもと しんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「垣本鍼源」の解説

垣本鍼源 かきもと-しんげん

?-? 江戸時代中期の医師
京都の人。韮葉鍼(はり)という葉形の大鍼を考案し,それをもちいて悪血(おけつ)をとる治療をすすめる。その治療法は,医業をついだ娘が父の門弟とともにあらわした天明2年(1782)刊の「煕載録」におさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む