垣谷遺跡(読み)かきたにいせき

日本歴史地名大系 「垣谷遺跡」の解説

垣谷遺跡
かきたにいせき

[現在地名]白浜町 大浦

田辺湾の南岸、北東に延びる舌状台地先端の垣谷にある縄文前期および晩期の遺跡。標高約一五メートル。昭和三八年(一九六三)発見されたが、すでに破壊されていた。出土遺物は滑石製状耳飾・硬質頁岩製石鏃・刃部磨製石斧各一点で、縄文晩期末の土器片が若干発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 下方

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む