日本歴史地名大系 「西牟婁郡」の解説
西牟婁郡
にしむろぐん
〔原始〕
白浜町の海辺、富田・日置両河川流域、串本町の海辺には縄文遺跡が集中する。串本町大島の
古墳およびその時代の遺跡もまた、白浜町の北岸や富田川下流から河口付近に集中し、西牟婁郡全体の約六〇ヵ所のうち、四五ヵ所がこの地域にある。中期の白浜町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
白浜町の海辺、富田・日置両河川流域、串本町の海辺には縄文遺跡が集中する。串本町大島の
古墳およびその時代の遺跡もまた、白浜町の北岸や富田川下流から河口付近に集中し、西牟婁郡全体の約六〇ヵ所のうち、四五ヵ所がこの地域にある。中期の白浜町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...