埋堀町(読み)うめぼりちよう

日本歴史地名大系 「埋堀町」の解説

埋堀町
うめぼりちよう

[現在地名]彦根市本町ほんまち一丁目

鍛冶屋かじや町の西にある武家町で、北方京橋上片原きようばしかみかたはら町。佐和山さわやま城時代の盲亀もうきガ淵を埋めたことにちなむ名という。江戸後期、弓鉄砲組頭の成島氏(禄高三〇〇石)目付役の田中氏(同一二〇石)、奥医師の田中氏、表医師の山上氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐和山 かじ 盲亀

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む