城の内遺跡(読み)じようのうちいせき

日本歴史地名大系 「城の内遺跡」の解説

城の内遺跡
じようのうちいせき

[現在地名]更埴市屋代城の内

屋代やしろから雨の宮に至る千曲川の南岸に形成された自然堤防上のうち、屋代地籍にある遺跡の一つ。自然堤防の南方には条里的遺構のみられる雨の宮凹地の水田地帯が展開している。

昭和三二年(一九五七)度から四ヵ年にわたる調査が行われ、古墳時代から平安時代にかけての住居跡十数個などを発見。なかには祭祀関係の遺構もあり、土製鏡・釧・小型勾玉・管玉・小型丸底土器が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山頂 背後

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む