城みさを(読み)じょうみさを

知恵蔵mini 「城みさを」の解説

城みさを

色や材質、太さなど素材の異なる縦糸横糸を組み合わせて、感性のまま自由に布を織る「さをり織り」の創始者。1913年4月27日、大阪府堺市生まれ。57歳で「さをり織り」を考案し、78年から東京や大阪など各地教室を開設した。愛好者は50カ国以上に広がっており、趣味としてだけでなく、障がい者の教育や就労支援の一環としても支持されている。日本文化デザイン会議地域文化賞などを受賞。2018年1月10日、104歳で死去した。

(2018-1-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む