城ヶ谷窯跡(読み)じようがだにようせき

日本歴史地名大系 「城ヶ谷窯跡」の解説

城ヶ谷窯跡
じようがだにようせき

[現在地名]小浜市相生 西相生

西相生にしあいおい集落の南の山麓にある平安時代の須恵器窯跡。昭和四三年(一九六八)発掘調査された。発掘は窯跡の上半部のみだが、推定全長一〇メートルの半地下式の窖窯で、焼成室の底部の幅は七五センチである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 単独窯

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む