城ヶ谷窯跡(読み)じようがだにようせき

日本歴史地名大系 「城ヶ谷窯跡」の解説

城ヶ谷窯跡
じようがだにようせき

[現在地名]小浜市相生 西相生

西相生にしあいおい集落の南の山麓にある平安時代の須恵器窯跡。昭和四三年(一九六八)発掘調査された。発掘は窯跡の上半部のみだが、推定全長一〇メートルの半地下式の窖窯で、焼成室の底部の幅は七五センチである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 単独窯

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む