県の西南部、若狭のほぼ中央に位置。北は海に面し
市域南部は
河川は滋賀県境に源を発して、
小浜の地名は文永二年(一二六五)三月の若狭中手西郷内検帳案(東寺百合文書)に「守国新田百廿歩小浜大入道」とみえるのが早く、同年一一月の若狭国惣田数帳写に「八幡宮二町七反 小浜」とある。ここでいう小浜がどの範囲をさすか明らかでないが、明治二二年(一八八九)成立の小浜町の区域よりさらに小範囲なものであったろう。なお現小浜市はかつての遠敷郡の中心地域を主とし、大飯郡の一部を含む。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...