窪谷村(読み)くぼたにむら

日本歴史地名大系 「窪谷村」の解説

窪谷村
くぼたにむら

[現在地名]小浜市相生あいおい 西相生

飯盛いいもり(五八四・五メートル)より東流してみなみ川に合流する窪谷川の両岸に集落がある。東は五十谷いかだに村、北西飯盛山の枝峰を越えて飯盛はんせい法海のりかいへと通ずる。中世名田なた庄に属し(遠敷郡の→名田庄、建保三年(一二一五)頃には須恵野すえの村の一名として存在したらしい。正和三年(一三一四)正月一九日付僧経乗譲状案(大徳寺文書)に須恵野村四名の一として「窪谷名」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む