城巽学区(読み)じようそんがつく

日本歴史地名大系 「城巽学区」の解説

城巽学区
じようそんがつく

およそ北は二条にじよう通、南は三条さんじよう通、東は新町しんまち通、西は堀川ほりかわ通にわたる旧学区。江戸時代は上古京下川東組及び下古京川西九町組・川西一六町組・上艮組・南艮組のそれぞれ新シ町であった。

名称は、明治五年(一八七二)上京二七区から上京二七組(明治一二年)、上京第二二学区(同二五年)を経て昭和四年(一九二九)城巽学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む