城府を設けず(読み)ジョウフヲモウケズ

デジタル大辞泉 「城府を設けず」の意味・読み・例文・類語

城府じょうふもうけ◦ず

《「宋史」傅尭兪伝から》人と打ち解けた付き合いをするたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「城府を設けず」の意味・読み・例文・類語

じょうふ【城府】 を 設(もう)けず

  1. 相手に対して、へだてなくうちとける。
    1. [初出の実例]「清先生不城府。不辺幅」(出典随筆・孔雀楼筆記(1768)序)
    2. 「いかにも江戸児らしい快活な城府を設けない話しぶり」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉紅葉山人を訪ふ)
    3. [その他の文献]〔宋史‐傅堯兪伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む