城廃寺跡(読み)ばらきはいじあと

日本歴史地名大系 「城廃寺跡」の解説

城廃寺跡
ばらきはいじあと

[現在地名]石岡市石岡

石岡台地南縁部にある。昭和一五―一六年(一九四〇―四一)頃調査され、小目代こもくだい廃寺の名で知られていたもので、同五四年からの調査で奈良時代から平安中期にかけての法隆寺式伽藍と考えられる伽藍跡が検出された。伽藍の規模は東西一六〇メートル・南北一六〇メートルで、一二メートル四方の塔の基壇跡、同規模の金堂跡や講堂跡、住居跡一八などが発見された。

出土遺物は丸瓦・平瓦・土師器・鉄製品等で、丸瓦は七弁八葉蓮華文瓦・鋸歯文縁単弁蓮華文瓦がみられ、平瓦では無文・重弧文瓦が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android