国分寺(読み)コクブンジ

デジタル大辞泉 「国分寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐じ【国分寺】

天平13年(741)聖武天皇の勅願により、国分尼寺とともに国ごとに建立された官寺。正式には金光明四天王護国之寺という。国内の僧尼の監督に当たり、また朝廷の特別の保護があった。奈良の東大寺を総国分寺とする。こくぶじ。

こくぶんじ【国分寺】[地名]

東京都中部の市。住宅地として発展。武蔵国国分寺跡がある。市街地には湧水と清流が残っている。人口12.1万(2010)。

こくぶ‐じ【国分寺】

こくぶんじ(国分寺)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国分寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐じ【国分寺】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 聖武天皇が天平一三年(七四一)三月二四日詔して、諸国に造営させた官寺(「続日本紀」が天平一三年とするのは天平一〇年の誤りとする辻善之助の説がある)。僧寺と尼寺とがあり、通常は僧寺(金光明四天王護国之寺)を指すが、広義には国分尼寺(法華滅罪之寺)をも含めていう。国分寺創建は四天王が来て護国にあたる趣旨の金光明最勝王経の信仰に基づく事業であったが、精神界を国家的に統一する目的もあった。創建当時の建築で残っているものはないが、遺跡は全国に散在する。こくぶじ。
    1. [初出の実例]「三千戸施入諸国国分寺、以充丈六仏像之料」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)正月丁酉)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 東京都のほぼ中部、武蔵野台地にある地名。武蔵国国分寺があった。礎石が史跡として残っている。第二次大戦後、東京のベッドタウンとして都市化が進んだ。昭和三九年(一九六四)市制。
    2. [ 二 ] 栃木県南部の地名。下野国国分寺・国分尼寺があった。かんぴょう、桑苗の産地。

こくぶ‐じ【国分寺】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙こくぶんじ(国分寺)[ 一 ]〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 高知県南国市国分にある真言宗智山派の寺。山号は摩尼山。天平一三年(七四一)聖武天皇の勅願により創建された国分寺の一つ。紀貫之ゆかりの寺として知られる。四国八十八所の第二九番札所。
    2. [ 二 ] 香川県綾歌郡国分寺町にある真言宗御室派の寺。山号は白牛山。天平九年(七三七)行基の草創とも、同一三年天武天皇の詔により建立された国分寺の一つともいう。四国八十八所の第八〇番札所。国分の観音。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分寺」の意味・わかりやすい解説

国分寺(寺)
こくぶんじ

聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)と光明(こうみょう)皇后が発願(ほつがん)し、国ごとに建てさせ、鎮護(ちんご)国家を祈らせた寺。『続日本紀(しょくにほんぎ)』の741年(天平13)1月15日条に「国分寺」が初見し、ついで翌年11月17日「大養徳(大和)国城下郡司優婆塞貢進文(やまとのくにしきのしもぐんじうばそくこうしんもん)」(正倉院文書)にみえる。国分僧寺(金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、金光明寺)と国分尼寺(にじ)(法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)、法華寺)とからなる。大和の東大寺は総国分寺に、法華寺は総国分尼寺に定められている。

[井上 薫]

鎮護国家を祈る地方寺院の源流

685年(天武天皇14)3月27日の詔(みことのり)により「諸国の家ごとに仏舎を作り、乃(すなわ)ち仏像及び経を置き、以(もっ)て礼拝供養せよ」と命じた(『日本書紀』)。この「諸国の家」の「仏舎」に関し、(1)国司が政務をとる国庁(こくちょう)の中に仏殿を建てる、(2)国庁の建物の一部に仏間(ぶつま)をつくる、(3)国庁の近くに寺をつくる、(4)天下の庶民の家に仏殿を建てる、(5)諸国の公卿(くぎょう)の家に仏殿をつくる、などの説が出された。671年(天智天皇10)近江(おうみ)大津宮の内裏(だいり)に仏殿があったことから推測し、天武(てんむ)14年詔にみえる「諸国の家」の仏舎に前記の(1)か(2)の説が適当であり、天武14年ころの仏教の普及度から考えると、(3)(4)(5)の説は当てはまらないと思う。

[井上 薫]

国分寺の創建

737年(天平9)3月3日に詔して、「国ごとに釈迦(しゃか)仏像一躯(く)・挟侍菩薩(きょうじぼさつ)二躯を造り、兼ねて大般若経(だいはんにゃきょう)一部を写さしめよ」と命じた(『続日本紀』)。これは国分僧寺の創建を命じたものと考えられる。詔に造寺の語がみえないが、仏像と経の造写はそれを安置する寺をつくることを意味したと解してよい。というのは、『続日本紀』の741年1月15日条に、藤原氏が返還した封戸(ふこ)5000のうち3000戸を諸国の「国分寺」の丈六仏像(じょうろくぶつぞう)をつくる費用にあてさせているところから、741年以前に国分寺の創建が命ぜられたことが知られ、737年3月3日の詔が創建を命じたと考えられるからである。735年以来の疱瘡(ほうそう)と飢饉(ききん)の災害で国内が荒廃したところへ、強盛な新羅(しらぎ)が来襲する危険が感じられ、さらに東北地方の蝦夷(えぞ)がうごめき、国家が内外両面から動揺したため、鎮護国家が願望され、737年3月に国分僧寺の創建の詔が出された。

[井上 薫]

藤原広嗣の乱により国分僧尼寺建立へ

740年(天平12)8月に大宰少弐(だざいのしょうに)の藤原広嗣(ひろつぐ)が政府の飢疫対策貧困を非難し、右大臣橘諸兄(たちばなのもろえ)の顧問をしている吉備真備(きびのまきび)と僧玄昉(げんぼう)の罷免を要求して乱を起こし、聖武天皇は深刻に動揺し、恭仁(くに)(京都府)に遷都し、鎮護国家の願望はさらに高まり、741年2月14日の勅(『類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)』)で国分僧寺のほかに国分尼寺も建てさせ、護国経典の『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』(紫紙金泥(ししこんでい))を国分僧寺の塔に安置することにし、願文(がんもん)では「聖朝」の護持や「君臣の礼」の維持を祈り、広嗣のような「邪臣」の絶滅を念じている。

[井上 薫]

国分二寺の組織

鎮護国家や天子の福寿(ふくじゅ)を祈る寺を国ごとに建てる方式は隋(ずい)・唐に先例があり、(1)隋の文帝(ぶんてい)の州県各立二寺と舎利塔(しゃりとう)建置、(2)唐の高宗(こうそう)の州寺観設置、(3)則天武后(そくてんぶこう)の大雲寺(だいうんじ)設置、(4)中宗(ちゅうそう)の竜興寺(りゅうこうじ)設置、(5)玄宗(げんそう)の開元寺(かいげんじ)設置がそれで、日本の国分寺制に大きな影響を与えたのは(3)であり、次は(4)(1)(2)である。隋唐制を移植した国分寺建立建策者として僧道慈(どうじ)と玄昉(げんぼう)が注目される。国分寺の国は、(イ)日本、(ロ)大和・筑前(ちくぜん)などの国をさす。国ごとに建てる寺であるから(ロ)の国にあたるが、鎮護国家を祈る寺であるので(イ)の日本国とも関係がある。分は何々に所属するとか、何々のためのものという意味である(仏教語の仏分、塔分、聖僧分などの例)。国分僧寺は僧の定員が20人で、封戸50と水田10町が施入され、国分尼寺は定員10人、水田10町であり、僧尼は毎月8日に『最勝王経』を転読し、この経には、仏教を広める支配者の国に四天王が赴いて守護すると説かれている。

[井上 薫]

国分寺の造営

第1期(737~748、橘諸兄政権期)には、寺地、墾田、封戸、正税(しょうぜい)を寄進し、国司と国師を奨励し、催検使(さいけんし)を遣わした。国司は農民を雑徭(ぞうよう)で徴集し造営にあたらせ、郡司に協力させた。平城京の写経所で金字(こんじ)『最勝王経』を書写し、諸国の国分寺に送った。山背(山城)(やましろ)国では恭仁宮の大極殿(だいごくでん)を国分寺に寄進し金堂とした。第2期(749~763、藤原仲麻呂(なかまろ)政権期)には、郡司が財物を国分寺に寄進した。756年(天平勝宝8歳)聖武太上(だいじょう)天皇が崩じ、その周忌までに国分寺を完成せよと命じ、越後(えちご)・丹波(たんば)・丹後(たんご)・但馬(たじま)・因幡(いなば)・伯耆(ほうき)・出雲(いずも)・石見(いわみ)・美作(みまさか)・備前(びぜん)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)・安芸(あき)・周防(すおう)・長門(ながと)・紀伊(きい)・阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予(いよ)・土佐(とさ)・筑後(ちくご)・肥前(ひぜん)・肥後(ひご)・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・日向(ひゅうが)の26国に灌頂幡(かんじょうのばん)などを授け、周忌に用いさせており、これらの国の国分寺は法要を営むくらいに調っていたらしい。武蔵(むさし)国分寺は758年(天平宝字2)ころまでにできあがった(出土瓦(がわら)の郡名から推定)。第3期(764~784、道鏡(どうきょう)政権期と奈良朝末期)には、造営中の佐渡・出雲、造営遅延の丹後、罹災(りさい)の伊勢(いせ)・尾張(おわり)・美濃(みの)の国分寺が史料にみえ、ほかの国についても「造り畢(おわ)る」「朽損(きゅうそん)」などと記される。道鏡は、国分寺造営・維持の指導権を国司から国師や国分寺に回収した。

[井上 薫]

国分寺の変遷

国分寺の成立期や規模は、国の財力、国・郡司の関心度、政府・豪族からの寄進と技術者や産物の有無などによって相違した。寺域の規模は、国分僧寺の場合、武蔵の方3.5町が最大で、山背(山城)の方3町、河内の東西2町、南北2.5町などがそれに次ぎ、大小の地方差がある。最小は甲斐(かい)の東西53間、南北1町11間である。出雲(方1町23間)では築地(ついじ)に囲まれた境内に南門、金堂、講堂、七重塔、鐘楼(しょうろう)、経楼、僧房などが配置されていた。国分尼寺の規模は僧寺のそれよりも小さく、阿波の方1.5町が筆頭で、以下大小の差があり、出雲、隠岐、備中の方1町が最小である。塔は僧寺だけにみられ、備中国分尼寺の塔跡かといわれる土壇は塔ではありえない(『最勝王経』は、僧寺の塔に安置されるもので、尼寺と関係はない)。律令(りつりょう)国家の衰えとともに国分寺も衰微し、現在に寺として残っているものと、廃寺となり遺跡をとどめるものなど種々の例がみられる。

[井上 薫]

『角田文衛編『国分寺の研究』上下(1938・考古学研究会)』『井上薫著『奈良朝仏教史の研究』(1966・吉川弘文館)』



国分寺(市)
こくぶんじ

東京都のほぼ中央部、武蔵野(むさしの)台地にある市。1964年(昭和39)市制施行。台地はより高い武蔵野面と、それより一段低い立川(たちかわ)面に分かれるが、「はけ」とよばれるその境界の崖(がけ)、国分寺崖線沿いに清水がわき、清水を集めた野川が東隣の小金井市に向かって流れている。その付近に国分寺が758年(天平宝字2)ごろまでに建立され、それが市の名となった。台地面の開発は江戸時代の享保(きょうほう)年間(1716~1736)に進み、戸倉、本多、内藤などの新田集落ができた。1889年(明治22)現在のJR中央本線(旧、甲武鉄道)、その後、西武鉄道国分寺線、同多摩湖線が開通、関東大震災(1923)を機に住宅地として発展した。府中街道に沿いJR武蔵野線が通じ、中央本線との交点に西国分寺駅が1973年開設。野菜や植木生産の農業、機械などの工業もみられる。また、鉄道総合技術研究所、日立製作所中央研究所、農林水産省動物医薬品検査所、東京経済大学などの研究・教育機関が立地している。

 国分寺崖線の湧水を集めた崖下の清流沿いに、遊歩道として整備された「お鷹の道」が通じ、「真姿の池」などの湧水群は環境庁の「名水百選」に選定され(1985)、東京都の名勝にも指定(1998)されている。武蔵国分寺跡附東山道武蔵路跡は国指定史跡。現国分寺は薬師堂に国指定重要文化財の木造薬師如来坐像(ざぞう)を安置し、武蔵多喜窪(たきくぼ)遺跡第一号住居跡出土品一括(国指定重要文化財)を所蔵。隣接地に万葉植物園がある。旧岩崎家別邸の都立殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)も都の名勝(1998年指定)。面積11.46平方キロメートル、人口12万9242(2020)。

[沢田 清]



国分寺(香川県)
こくぶんじ

香川県中北部、綾歌郡(あやうたぐん)にあった旧町名(国分寺町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)の北西部を占める一地区。1955年(昭和30)端岡(はしおか)、山内の2村が合併、町制施行して成立。2006年(平成18)高松市に編入。JR予讃(よさん)線、国道11号、32号が通じ、高松自動車道の高松西インターチェンジも近い。国分台(五色(ごしき)台)をはじめとする山地と本津(ほんづ)川の形成した低地からなる。奈良時代に讃岐国国分寺が開かれて以来、政治、文化の中心として栄える。水稲のほか、施設園芸としてのイチゴ、ブドウ、花卉(かき)などの栽培が盛んである。また、国内有数の盆栽生産地である。とくに錦松(にしきまつ)発祥の地として知られ、北部地区には盆栽畑が広がる。近年高松市街近郊の住宅地として発展し、人口増加は著しい。国分寺は四国八十八か所第80番札所で、境内には金堂や塔の礎石が残り特別史跡に指定されている。ほかに国分尼寺跡(国指定史跡)、第82番札所根香(ねごろ)寺の奥の院鷲峰(じゅうぶ)寺など文化財も多い。

[新見 治]



国分寺(栃木県)
こくぶんじ

栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(国分寺町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の南西部を占める地域。旧国分寺町は1954年(昭和29)国分寺村が町制施行して国分寺小金井町となり、国分寺町と改称。2006年(平成18)同郡石橋町(いしばしまち)、河内(かわち)郡南河内町(みなみかわちまち)と合併して市制施行、下野市となった。旧町域の西部は中央を姿(すがた)川が南流する農業地域で、中央部はJR東北本線(宇都宮線)と国道4号が縦断する台地である。米、畜産、麦類、野菜中心の営農であるが、かんぴょうを特産する。思(おもい)川沿岸の台地に下野国分寺(しもつけこくぶんじ)跡、同国分尼寺跡が発見され、東大寺式伽藍(がらん)配置として国の史跡指定を受け、史跡公園として整備されている。また、県立しもつけ風土記(ふどき)の丘資料館もつくられている。小金井一里塚も国の史跡に指定されている。1961年以降は工業化が進み、1975年以降には工業団地が造成され、電気機器工業などが進出している。

[村上雅康]

『『図説国分寺町の歴史』(2000・国分寺町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「国分寺」の解説

国分寺
こくぶんじ

[現在地名]南国市国分

香長かちよう平野中央北部、土佐国府跡の南西にある。摩尼山宝蔵院と号し、真言宗智山派、本尊千手観音。四国霊場八十八ヵ所の二九番札所で、御詠歌は「国を分けたからを積みて建つ寺の末の世までの利益残せり」。なお寺域は「土佐国分寺跡」として国指定史跡。

天平一一年(七三九)行基によって創建されたと伝える。「土佐州郡志」は「洛陽醍醐報恩院末、天平九丁丑年聖武天皇使行基而創建、有千手観音堂行基之所刻・大師堂・大地蔵堂・護摩堂・十王堂・二王門・聖武天皇祠・山王権現社・大明神社旧在比江国分界隴上、後移今地、又有僧舎中之坊・北之坊・西之坊・別当坊」と記す。天平九年説も同一一年説も、行基創建の伝えとともに確実な史料があるわけではなく、聖武天皇による国分寺建立の詔勅が出されたのは同一三年である(続日本紀)。「続日本紀」天平勝宝八年(七五六)一二月二〇日条に、土佐など二六ヵ国に「国別頒下灌頂幡一具、道場幡九首、緋綱二条、以宛周忌御斎荘餝、用了収置金光明寺、永為寺物、随事出用之」と記されるので、国分寺建立の詔が出て以後に建立されたことは確かである。現在、寺の東南部に創建当初の高さ一・五―二メートル、幅三―四メートルの土塁や、奈良時代の塔の心礎として凹凹座心礎が残る。空海が修造したとの寺伝があり、平安時代は国府とともに文化の中心として寺院は隆盛、「延喜式」(主税上)の「諸国出挙公廨雑稲」に、土佐国の「国分寺料一万束」がみえる。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]徳島市国府町矢野

国府町矢野こくふちようやのの南西山裾にある。法養山と号し、曹洞宗。本尊は薬師如来。四国霊場八十八ヵ所の第一五番札所。御詠歌は「うすく濃わけわけ色をそめぬれば流転生死のあきのもみぢ葉」。天平一三年(七四一)に発布された、国ごとに金光明四天王護国之寺の建立を命じた詔(「続日本紀」天平一三年三月二四日条など)により建立された阿波国の国分僧寺を前身とする。創建の時期は不明だが、天平勝宝八歳(七五六)一二月二〇日に阿波国をはじめ二六ヵ国に配分された灌頂幡一具・道場幡四九具・緋綱二条は、周忌御斎荘餝に充てられたのち各国の金光明寺に納め寺物とされていることから(同書)、この頃にはすでに建立されていたとみられる。「延喜式」主税上によれば、一万四千束が国分寺料に充てられていた。平安時代以降国分僧寺に対する国からの保護もなくなって寺勢は急速に衰えたとみられるが、その経過についての詳細は知ることができない。

中世の国分寺については不明だが、阿州三好記大状前書(徴古雑抄)にみえる「金寺」が当寺をさすと考えられ、寺領は七貫文、阿州三好記並寺立屋敷割次第(同書)によると方丈・庫裏・取次・鐘撞堂・土蔵・薬師堂・下坊主部屋・半座敷・表門・裏門があり、寺立は東向き、屋敷一町五反余とある。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]上越市五智三丁目

居多こた神社の鳥居前にあり、五智ごち国分寺ともいう。山門(仁王門)を入ると正面に本堂、右に三重塔(県指定文化財)竹の内たけのうち草庵・親鸞上人石像、左に経蔵・芭蕉句碑・墓地などがある。安国山華蔵院と号し、天台宗。本尊は丈六の五智如来(大日・釈迦・宝生・薬師・弥陀の五躯)。聖武天皇の詔により建立された越後国分寺(「延喜式」によると寺料二万束)の寺基を継ぐと伝えるが、当初の寺地は不明。現在地に移建したのは上杉謙信で、時期は永禄五年(一五六二)と伝える。

中世には走湯山そうとうざん(現静岡県熱海市伊豆山神社)の所領の一で、年未詳走湯山所領目録(醍醐寺文書)に「越後国分寺 嘉禄三 二 十二 御下文」とあり、嘉禄三年(一二二七)二月一二日の藤原頼経袖判下文(尊経閣文庫所蔵武家手鑑)に「下 越後房覚意」「可早安堵所職所帯等事」として「密厳院下御所地安坊堂本尊・聖教・道具」などとともに越後国分寺があげられ、「但当寺事、良善法眼譲中納言律師、而又悔返譲覚与法眼、覚与譲覚意、可任其状矣」とある。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]打田町東国分

紀ノ川北岸の緩斜面の中央部、春日かすが川がつくる小規模な河岸段丘上に位置し、奈良時代に建立された紀伊国分寺の寺跡を継ぐ。新義真言宗で八光山医王院と号し、本尊薬師如来。紀伊国分寺は、「続日本紀」天平勝宝八年(七五六)一二月二〇日条に、紀伊国など二六ヵ国の金光明こんこうみよう(国分寺)に灌頂幡・道場幡・緋綱を頒下したとあり、同年には寺院としての景観を整えていたものと考えられる。「三代実録」元慶三年(八七九)二月二二日条に「紀伊国金光明寺火、堂塔房舎悉成灰燼」とあり、このとき火災にあったことが知られる。しかしその後すぐに復興したものと考えられ、「延喜式」主税寮には「紀伊国正税 国分寺料二万束」とある。大治二年(一一二七)八月一七日の紀伊国在庁官人等解案(林家文書)に「国分寺仏聖灯油修理料稲并僧尼布施等、使補近辺之便宜田畠」、長承元年(一一三二)一一月一三日の岡田荘立券文案(根来要書)岡田おかだ(現和歌山県岩出町)の四至を記して「限北国分寺堺」とあり、平安時代後期まではその存在が確認できる。

しかし中世に入ると文献にその名は現れない。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]国分寺町国分

国分こくぶ台丘陵の南、蓮光寺れんこうじ山の東麓に位置する。真言宗御室派、白牛山千手院と号し、本尊は木造千手観音立像(国指定重要文化財)。四国霊場八十八ヵ所の第八〇番札所。御詠歌は「国をわけ野山をしのぎ寺々にまいれる人をたすけましませ」。

天平一三年(七四一)三月二四日の聖武天皇の国分寺建立の詔(続日本紀)により、讃岐国府(現坂出市府中)より二キロ西方の当地に建立された。「続日本紀」天平勝宝八年(七五六)一二月二〇日条によれば、讃岐国など二六ヵ国の国分寺に灌頂幡一具・道場幡四九具・緋綱二条などが頒布されており、周忌御斎の飾りとして用いた後は国分寺に収め置くよう命じているので、この時までには寺観が整っていたようである。天平一三年の詔により国分寺には食封五〇戸・水田一〇町が与えられ、讃岐国分寺料四万束が給されていた(弘仁式)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]海老名市国分

相模川左岸用水と目久尻めくじり川に挟まれた標高約四〇メートルの台地上にある。東光山医王院と号し、高野山真言宗。本尊は薬師如来立像。左右に日光・月光二像および十二神将を置く。

天平一三年(七四一)の聖武天皇発願により、国ごとに国分尼寺とともに建立された寺の一つ。当寺は、他の国の国分寺と異なり、飛鳥時代の法隆寺式の伽藍配置で、白鳳期様式の瓦が出土すること、武蔵国分寺と異なり、郡名・郷名を刻印した瓦の出土が皆無であることなどから、すでに創建されていた土豪(壬生氏か)の氏寺に、七重塔一基と一丈六尺の釈迦仏金像を追加し、国分寺の寺格を満たしたものと推定される。

弘仁一〇年(八一九)二月一九日と八月二九日の二度にわたり火災にみまわれている(類聚国史)。「三代実録」元慶二年(八七八)九月二九日条によれば、相模・武蔵を中心とした関東地方に大地震が起き、同書同五年一〇月三日条によれば「国分寺金色薬師丈六像一体、挟侍菩薩像二体」が破壊され、その直後の失火により焼損した。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]真野町国分寺

竹田たけだ台地先端部にあり、北方低湿地に竹田沖と称される水田が広がり、条里遺構がみられる。真言宗醍醐派、医王山と号し、本尊薬師如来。現在の伽藍は江戸期の再建で、旧寺地は西方の字きようみねの松林の中にある。創建年次について、天平宝字八年(七六四)八月二二日奉写御執経所請経文(正倉院文書)によれば、この年「佐土国々分寺」に対し最勝王経・法華経各一部が施納されており、落慶のための施納と考えられ、この頃とする説が有力である。なお「続日本紀」神護景雲二年(七六八)三月一日条に北陸道使豊野真人出雲が、従来越後国から支弁していた「佐渡国造国分寺料稲一万束」をとどめ、佐渡国の田租を割いて用度に充てることを申請している。これは越後国司が越後・佐渡の国分寺料を支出する慣例があったことを示す。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]厳原町天道茂

天道茂てんどうしげの奥の扇原おうぎばるにある。天徳山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。対馬の古代島分寺を文明年間(一四六九―八七)に再興、国分寺と号したもので、天和三年(一六八三)現在地に移るまで、今屋敷の金石いまやしきのかねいし日吉ひよしと移転した。天和二年の朝鮮通信使以来(ほかは正徳元年・享保四年・寛延元年・明和元年・文化八年)、国分寺がその客館とされる慣例となり、公費で造営されたもので、文化四年(一八〇七)本殿を改築、八脚門を建てた際も幕府から金五万両を受けた。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]防府市国分寺町

多々良たたら山の南麓、旧周防国府の地の西北隅の道路を隔てて南面し、仁王門・金堂・庫裏が建つ。高野山真言宗で、浄瑠璃山と号し、本尊薬師如来。

天平一三年(七四一)聖武天皇の発願により諸国に設けられた僧寺で、当時の正称は金光明四天王護国之寺こんこうみようしてんのうごこくのてら周防国分寺の完成年代は明らかでないが、当時の伽藍配置は、昭和二八年(一九五三)から同三〇年にかけて五次にわたる発掘調査が行われた結果、金堂跡のほか塔跡・南門跡・中門跡・回廊跡および裏門跡が確認され、周防国分寺旧境内として国の史跡に指定された(「周防国分寺旧境内」山口県の文化財・山口県教育委員会・一九六八年)

伽藍は金堂を中心とする四つ割の配置で、旧金堂跡は現在の境内のほぼ中央、現金堂の地に位置する。現在の金堂(県指定有形文化財)は天明七年(一七八七)に毛利重就が重建したもので、その規模は二段の土壇の上に間口二二・〇六メートル、奥行一五・二七メートル、礎石には旧礎石を割ったものや火災をうけたものがある。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]和泉市国分町

槙尾まきお川とその支流ハトコ川に東西を挟まれた標高九〇メートルほどの段丘上にある。本尊薬師如来、高野山真言宗。通称福徳ふくとく寺。旧称を安楽あんらく寺といい、承和六年(八三九)五月和泉国国分寺に指定された。すなわち「続日本後紀」同月三日条に「以和泉郡安楽寺、為国分寺、置講師一員、僧十口、但不読師」とみえる。他の多くの国分寺とは異なり、従来からあった寺院が国分寺とされたものである。国分寺料は五千束(「延喜式」主税)。なお国分尼寺は設けられていない。国分寺とされて以後の当寺のことは、年月日未詳の兼貞珍光時論田勘注案(近衛家本「知信記」天治二年至五年巻裏文書)に引かれる、嘉承元年(一一〇六)六月二二日の珍為光申文、天仁二年(一一〇九)三月一七日の珍為光申文などに国分寺領のことがみえるのみで不明である。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]東広島市西条町吉行 伽藍

竜王りゆうおう山南麓に南面してある。金嶽山常光院と号し、真言宗御室派。本尊薬師如来。天平一三年(七四一)聖武天皇の発願で諸国に国分寺が建立されたが、安芸国分寺は「弘仁式」「延喜式」に寺料三万束とある。天徳二年(九五八)八月一三日の安芸国牒(朝野群載)に安芸国分寺の寺僧勝誓の死後、尊住が継いだことがみえる。福成寺縁起(同寺蔵)によれば、平家を追って西下した源範頼と国分寺にこもった平家方野武士との合戦で全焼したというが、「国郡志下調書出帳」所収の弘安六年(一二八三)国分寺縁記には焼失の記事がない。また毛利輝元が三〇〇貫の寺領を与えたと伝えるが(国分寺田禄記「国郡志下調書出帳」所収)、毛利氏八箇国時代分限帳(山口県文書館蔵)にみえる寺領は三〇石余である。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]市川市国分三丁目

寺地は古代の下総国分寺(僧寺)の伽藍跡を占め、同寺の寺基を継承する寺院といわれる。国分山と号し、真言宗豊山派。本尊は薬師如来。かつては金光明こんこうみよう寺と号していた。建久年間(一一九〇―九九)の香取社の遷宮用途注進状(香取文書)に「国分寺六十斛 造進所課也」とあり、寛元元年(一二四三)には同社馬庭埒の造営が「国分寺役」とされている(一一月一一日「造宮所役注文写」同文書)


国分寺
こくぶんじ

静岡平野中心部にあった中世の寺院。天平一三年(七四一)聖武天皇の発願により、諸国に国分寺・国分尼寺が建立されていく。駿河国分寺を片山かたやま廃寺に比定する説もあるが、いまだ確定されていない。中世には安東あんどうの地に国分寺が存在し、府中の西に所在する菩提樹ぼだいじゆ院が国分尼寺に擬せられているが、古代の両寺との法統関係は明らかでない。仁治三年(一二四二)建穂たきよう寺明賢などが「惣社并国分寺別当金剛仏子憲信」を願主として大般若経を書写し、「尼寺御堂」(国分尼寺か)に施入している(久能寺旧蔵「大般若経巻一奥書」宮内庁書陵部蔵)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]今治市国分

国分寺山麓の字亀山にあり、付近は三方を山に囲まれたなだらかな丘陵で標高約一〇・五メートルである。復元された条里では桜井さくらい郷半田里の八坪にあたる。国府跡から東南二キロ、また国分尼寺跡と推定される桜井小学校は国分寺の東南一キロにある。金光山最勝院と号し、四国八十八ヵ所の五九番札所で別格本山、本尊は薬師如来である。初め華厳宗であったがのち真言律宗に転じた。

天平一三年(七四一)、聖武天皇発願による創建で、寺伝によると本性が奈良より下向し、国司とともに寺域を定めて建造に取りかかり、自ら開基となったとある。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]上田市大字国分

千曲川の北岸でかん川が合流する西側にある。信濃国分寺跡と、現在、天台宗比叡山延暦寺末の国分寺がある。

現在の国分寺は、国指定史跡となった信濃国分寺史跡のうち、僧寺跡北方およそ二〇〇メートルの一段高い台地にある。移転の年代は不明であるが、境内の石造多宝塔が鎌倉時代の豪健な作風をもつことや、寺伝に三重塔(重要文化財)が建久八年(一一九七)国分寺修営の時建立された、と伝えるなどから考えると、平安時代に移転されたものであろう。

本堂は薬師堂、または八日堂とよばれる。本尊は薬師如来。諸国の国分寺の本尊が釈迦如来とされるのに、現在の国分寺本尊が薬師如来であるのは、平安中期より、国分寺の経営が不振となり、衰退朽損が激しく、当時の仏教思想の潮流に従い、薬師如来を本尊仏としたものと推定される(上田市史)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]神辺町下御領

下御領しもごりよう集落北側のあまり高くない山並が神辺平野に接するところに南面して建つ。北側後背地には奈良期に近い群集古墳が分布、南には条里制の実施された神辺平野が広がり、前を古代山陽道が東西に走る。山号唐尾山、真言宗大覚寺派。本尊薬師如来。

奈良時代に創建され、「延喜式」に「備後国国分寺料二万束」とみえる備後国分寺(僧寺)を継承する寺とされ、境内地を含んでその寺跡がある。享保元年(一七一六)成立の国分寺来由記(「備陽六郡志」所引)に、古くは所領一〇〇余貫、子院が一二あったが、永禄四年(一五六一)春兵火に遭い、神辺城主杉原盛重が寄付をつのり草堂七楹を建て、二〇貫の地を寄進した。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]高山市総和町

安川やすかわ通から西に続く国分寺通の北側にある。高野山真言宗。医王山と号し、本尊薬師如来。飛騨国分寺の寺基を継ぐとされ、昭和二九年(一九五四)本堂の解体修理にともない基壇の一部や礎石が検出された。天正一三年(一五八五)金森長近が松倉まつくら城の三木氏を攻撃した際兵火を被ったと伝え、天正年中に金森氏が千光せんこう(現大野郡丹生川村)の玄海を中興として再興したという(「飛州志」ほか)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]大淀区国分寺一丁目

北区との境近くに位置する。真言宗国分寺派、山号護国山、本尊薬師如来。金剛院と号する。寺伝によると斉明天皇の時代に日本法相宗の祖道昭が勅を奉じ、先帝孝徳天皇の菩提のため長柄豊碕ながらとよさき宮の旧跡に一宇を建立して長柄寺と称したことに始まり、天平一三年(七四一)二月一四日聖武天皇の国分寺創建の発願により(類聚三代格)、長柄寺を改称し「金光明四天王護国之寺」になったという。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]芦辺町中野郷

西触にしふれにある。護国山と号し、臨済宗大徳寺派。本尊は釈迦如来。古代の諸国国分寺の一つ壱岐国分寺の法灯を継ぐもので、島分寺とも号した。寛文二年(一六六二)平戸藩主松浦鎮信は釈迦堂のみの国分寺を再興すべく白銀一〇〇枚を施入、また松浦半左衛門は寺田一〇石を寄進しており、平戸の普門ふもん寺の暗宗を招いて再興開山としたという(壱岐国続風土記)。暗宗の没後は那賀郷なかのごうの阿弥陀寺住職の兼帯所となっていた。享保五年(一七二〇)平戸藩主松浦篤信は京都大徳寺の興宗を請待開山とし、また同八年に国分寺の由緒、すなわち「任上古一国一寺之旧規、改之為一本寺」として、深江の安国ふかえのあんこく寺末のうち阿弥陀寺・三明さんみよう院・桂林けいりん院など六ヵ寺を国分寺の末寺とするよう命じている(「末寺配当状」壱岐名勝図誌)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]久留米市宮ノ陣五丁目

筑後川中流右岸にある。天台宗。護国山。本尊は聖観音。筑後国国分寺跡は現国分こくぶ町で発掘調査が行われているが、現国分寺は古代の国分寺廃絶後、中世のある時期に移転・再興されたものと考えられる(太宰管内志)。「校訂筑後志」は寺産一五町を付けて足利尊氏が再興したという。慶長年間(一五九六―一六一五)筑後国主田中吉政が再興、安永七年(一七七八)久留米藩七代藩主有馬頼が筑後三十三観音の第一一番札所と定めた(同書)。明治二年(一八六九)藩命により高良山明静みようじよう院住持霊徹が当寺に移った。山門前の石仁王像・元三大師・大聖歓喜天もこのとき明静院から移され、元三大師・歓喜天は今も厚い信仰を集める。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]稲沢市矢合町 城跡

三宅みやけ川の南にあり、鈴置山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊薬師如来。境内一千四六〇坪。もと円興えんこう寺と号し、円光えんこう寺とともに両円こう寺とよばれた(尾張名所図会)が、明治一九年(一八八六)国分寺と改号した(稲沢市内寺院調)。創建については永和元年(一三七五)大照(尾張志)、または覚山(徇行記)、嘉暦三年(一三二八)柏庵宗意(中島郡社寺古代調書)の三説がある。大照は嘉暦三年に円興寺で剃髪している(妙興寺文書)から、嘉暦三年以前である(稲沢市史)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]浜田市国分町

国分こくぶ町北東部の丘陵地、字比丘尼所びくにしよに位置。東光山と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。嘉永元年(一八四八)竜雲りゆううん(現三隅町)の石瑞崑山が沢津忠左衛門・熊谷三左衛門・石田友右衛門・河野太郎右衛門・谷田古藤吾を発起大願主として再興を図ったのに始まる(谷田家文書)。なお江戸時代初期、市木いちぎ(現瑞穂町)浄泉じようせん寺僧善生の三男善西が無住となっていた国分寺に入ったといい、寛文五年(一六六五)西玄の時に木仏寺号を許可され、金蔵こんぞう(現浄土真宗本願寺派)を号したという。その際古代以来の国分寺伝来とされる仏像・仏具類を境内に薬師堂を建立し安置したとされる。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]国分寺市西元町一丁目

武蔵国分寺跡にある。医王山最勝さいしよう院と号し、真言宗豊山派。本尊は薬師如来。天平一三年(七四一)二月一四日の勅(類聚三代格)により建立された武蔵国分寺の後身とされる。同寺は元弘三年(一三三三)の分倍河原の合戦で焼失、以後衰退したと伝える。真言宗寺院として再興された時期は不明だが、現国分寺所有の経台に弘治二年(一五五六)の年号とともに最勝院の院号が墨書されることから、近世以前から地方寺院として最勝院が存在していたものと思われる。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]亀岡市千歳町国分 桜久保

浄土宗。山号は護国山、本尊は薬師如来(木造坐像、重要文化財)。奈良時代の国分寺の寺名と寺地とを受け継いでおり、その寺跡は国指定史跡。

草創年代は不詳であるが、「延喜式」(主税上)によれば、丹波国の国分寺料として稲四万束があてられている。その後文献上の記載はみられないが、付近から平安後期の軒平瓦が発見され、本尊薬師如来像が藤原様式の仏像である。

中近世の様子も文献を欠き不明であるが、寺伝は天正年間(一五七三―九二)に明智光秀の亀山かめやま城築城の際に焼失し、宝暦年間(一七五一―六四)に護勇が再興したと伝える。しかし所蔵の鰐口に「元禄十四天辛巳十一月吉日 国分寺正円坊寄進」の銘があるので、寺の復興は宝暦年間よりさかのぼるとおもわれる。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]天王寺区国分町

四天王寺の東方にある。黄檗宗、山号天徳山、本尊観世音菩薩。聖武天皇の時に設置された摂津国分寺にあたると伝え、寺域から奈良時代の古瓦が出土する。「延喜式」主税に摂津国分寺料一万五千束とあり、必ずしも当時の状態を伝えるものではないが保安元年(一一二〇)の摂津国正税帳案(九条家冊子本中右記裏文書)にも同様のことを記す。大淀区にも国分寺と称する寺があり、摂津国分寺については両説ある(大淀区の→国分寺。当寺は中世荒廃したが、延宝八年(一六八〇)南源が再興したと伝える(摂津名所図会)


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]橿原市八木二丁目

勝満山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。「大和志」は「延喜式曰国分寺料一万束即此」として大和国分寺に比定される。いわゆる聖武朝の大和国分寺については、平城外京東山の山麓にあった金鐘きんしよう寺がそれで、後年同地に造営された東大寺が引継いだとみるのが一般的で、八木やぎの国分寺の寺名の沿革は、大和国府の所在地とともに詳細は不明。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]総社市上林

備中国分寺跡に建つ。真言宗御室派、日照山と号し本尊は薬師如来。奈良時代に創建された備中国分寺は、出土した土器などから中世初期までは存続が推定されているが、以後は廃寺となった。寺伝によると天正年間(一五七三―九二)高松たかまつ(現岡山市)城主清水宗治の援助によって真言宗寺院として再興されたが衰微し、宝永年間(一七〇四―一一)増鉄が上林かんばやし村領主蒔田定英の援助を受け再建したという。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]武生市京町一丁目

護国山と号し、天台宗。本尊薬師如来。天平一三年(七四一)聖武天皇の発願で全国に建立された国分寺の法灯を継ぐとみられるが明らかではない。慶長三年(一五九八)の長束大蔵府中寺庵中注文(正願寺文書)には「国分寺壱段廿七歩」とみえる。ちなみに越前国国分寺については天平神護二年(七六六)一〇月二一日の越前国司解(東南院文書)に「丹生郡椿原村」のうちとして「国分金光明寺田所注今改正町弐伯陸拾肆歩」とある。


国分寺
こくぶんじ

[現在地名]豊川市八幡町 本郷

三河国分寺跡地にある。永正年中(一五〇四―二一)機外が三河国分寺の旧地に寺を興し、現在は曹洞宗、国府荘山国分寺という。天正六年(一五七八)一〇月八日の岩瀬清助泰民花押のある八幡国分寺寺領目録(国分寺蔵)によると、「八幡国分寺領本所方」として、田畑三貫五八〇文の地がある。目録に記された地名には、一のはし・越谷・はねあ・いかミ・大つか・白鳥・やふ下、などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国分寺」の意味・わかりやすい解説

国分寺 (こくぶんじ)

奈良・平安時代に諸国に置いた官寺。僧寺を金光明(こんこうみよう)四天王護国之寺(金光明寺),尼寺(国分尼寺)を法華滅罪之寺(法華寺)と呼び,合わせて国分二寺という。

 国分寺制は,7世紀末より促進されてきた護国経典の読誦によって国家の安寧を祈る仏教政策の総仕上げであり,中央の大寺で展開した国家仏教の画一的な地方伸展の意義をもつが,直接的には律令体制の根幹をゆるがす疫病,飢饉,反乱などの災いを,《金光明最勝王経(最勝王経)》の鎮護国家の思想で消除しようと図ったものである。国分寺建立の実際の施策は741年(天平13)2月の勅にあるが,その構想につらなる幾つかの前段階が考えられ,国分寺の性格は複合的であった。国分寺建立の第1段階は737年3月,諸国に釈迦三尊像1体の造立と《大般若経(だいはんにやきよう)》1部の書写を命じたことに始まり,ついで740年6月,諸国に《法華経》10部の書写ならびに七重塔1区の建立を令し,同年9月には観音像1体の造立と《観音経》10巻の書写を行わしめた。こうしてしだいに構想が整い,741年2月諸国に,七重塔1区造建と《最勝王経》《法華経》各10部書写を重ねて命令し,それとは別に天皇の書写した金字の《最勝王経》を塔の中に納めさせ,かつ僧寺・尼寺の名称を〈金光明四天王護国之寺〉〈法華滅罪之寺〉とし,僧寺には封戸(ふこ)50戸・水田10町,尼寺には水田10町の寺領を施入し,僧20人,尼10人を置くことなどの条例,および願文(がんもん)等を制定した。国分二寺の造営は,どちらかといえば,尼寺の法華寺よりも,〈国華〉たる七重塔を造るべき僧寺の金光明寺に重点が置かれ,したがって単に国分寺という場合はこの金光明寺を指すことが多い。

 国分寺の造営は,744年国ごとに正税(しようぜい)4万束を割き取り,これを毎年出挙(すいこ)して造寺用にあてる財政上の措置が講じられてより本格化するが,一般には新しく伽藍(がらん)を建造するか,または既存寺院を転用するかの2様が想定される。いずれにしろ国司と国師の両者に造営の責任が課せられ,郡司ら地方豪族にも協力を求めている。760年代半ばごろ国分寺はほぼ全国的に完備し,これ以後9世紀前半にかけての時期は〈修造〉のことが督励された。また国分寺が倒壊・焼亡すれば,律令体制の弛緩(しかん)や地方財政の窮乏という状況下では再建することは困難であるので,国内の定額寺(じようがくじ)をもって国分寺の代替とする便宜的な措置をとるなど,ともかく国分寺制の維持につとめている。ところが同時期に,鎮護国家の仏事が国分寺のほかに定額寺や国庁でも催されると,国分寺が創建以来の使命とする護国仏教の役割は相対的に軽減した。やがて9世紀ないし10世紀になれば,国分寺はその存在意義を失って退廃に向かう。939年(天慶2)の太政官符(だいじようかんぷ)によると,〈国分二寺の堂塔雑舎仏像資財等,大破朽損す〉というありさまだった。
執筆者:

国分寺の寺域は国の格によって方3.5町の武蔵国,陸奥国の方800尺などの大きなものが多いが,方2町の例が上総,播磨,備中,備後,周防,讃岐,紀伊などと多く,方500尺の出雲と小さいものもあり,志摩,佐渡などの小国はさらに小さいものもある。尼寺は国分寺よりも小さく,常陸,下野,阿波など500尺四方であった。主要堂塔は南門を入ると中門,中門から出た回廊が金堂にとりつき,後方に講堂,その後に僧房が配され,塔が金堂院の東あるいは西方の外郭に配される例が最も多いが,相模国分寺や下総国分寺のように塔と金堂が併立する法隆寺式配置のもの,中門金堂をつなぐ回廊内の金堂の南東に塔を配する上総,筑前のような例もあり,寺地の地勢とともに各国とも異なって,どれ一つとして同じものがない。尼寺は備中をのぞいて塔がないのが通例で,南門,中門,金堂,講堂,尼坊と中軸線上に並ぶようである。

 金堂も講堂も間口7間奥行4間が通例で佐渡のように5間のものもみられる。講堂も間口7間が多いが,下総,相模のように平安時代に9間にひろげられた例がみられる。塔も10尺等間の例が多いが,安芸のように小型のものがあり,すべてが七重であったかどうかはわからない。建築は塔に一番よくあらわれているように,都の建物のように間口の中央間を一番ひろくとり両脇にゆくほど柱間寸法を逓減するというようなきめこまかな設計でなく,等間で両端の廂部分だけ少なくするものが多く,技術的拙劣さが目だつ。このことは屋根に葺いた瓦にも端的にあらわれる。都より持ち帰った雛形を忠実に模した上総,美作の例はよい方で,隷下の各郡に命じて納めさせた武蔵など各地独自の文様をもつ瓦が用いられる。ただ従来国分寺瓦すべてを奈良時代と考えがちであるが,より古い7世紀の瓦を集めて使ったり,平安時代のより文様の退化した粗悪な瓦も多く含まれていることは注意しなければならない。

 国分寺の本尊は奈良時代のものは一つも現存せず東大寺にならって毘盧遮那仏かと考えられがちであるが,平安時代以降の現存する本尊のほとんどが薬師如来であり,いま廃寺となって現地に残る小堂も薬師堂と呼ばれるものが多い。現在,寺院の残るところは陸奥,武蔵,信濃,美濃,備中,備後,讃岐,土佐,筑前など数えるほどしかない。
執筆者:


国分寺[市] (こくぶんじ)

東京都中部の市。1964年市制。人口12万0650(2010)。都心から西へ27km,府中市の北に接する近郊都市で,市名は奈良時代に建立された武蔵国分寺に由来する。現在礎石だけが残る国分寺跡(史)は中央本線国分寺駅南西約2km,武蔵野台地を東西方向に走る国分寺崖線の崖下の湧水地域にある。古い集落はこの寺の跡近くの崖下に発生したが,崖上は水に乏しく,玉川上水開削後の江戸中期に初めて新田集落がつくられ,その後純農村として明治に至った。1889年の甲武鉄道(現,JR中央本線)開通をはじめ,昭和初期までに川越鉄道(現,西武国分寺線),多摩湖鉄道(現,西武多摩湖線)が敷設されて国分寺駅は交通の結節点となり,東京の近郊都市の性格が強まった。第2次大戦後の人口増加は特にめざましく,1973年には武蔵野線の開通に伴い中央本線との交点に新たに西国分寺駅が開設された。日立製作所中央研究所,東京経済大学,万葉植物園などがある。
執筆者:


国分寺(栃木) (こくぶんじ)


国分寺(香川) (こくぶんじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国分寺」の意味・わかりやすい解説

国分寺(歴史)【こくぶんじ】

奈良時代に全国66ヵ国と3島(壱岐(いき),対馬(つしま),多【ね】(たね))に建立された,朝廷発願(ほつがん)の寺院。僧寺を金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)と称し,東大寺を総国分寺とした。尼寺(にじ)は法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)(国分尼寺)と称し,奈良の法華寺を総国分尼寺とした。737年の疫病(しっぺい)流行などにより,かねて地方における政教一致を企図した聖武天皇が741年,国家安穏,五穀豊熟を念願して,建立を発願した。国司の支配下に置き,七重塔を建て,金光明経,法華経(ほけきょう)各10部を書写して納め,封戸(ふこ)と水田を施入した。僧寺には20僧,尼寺には10尼を置き,760年代半ばごろほぼ全国的に完成した。平安中期より衰退し,室町時代にはほとんどが遺構を残すのみとなった。
→関連項目亀岡[市]官寺寺院建築資財帳鎮護国家天王寺天平時代遠江国分寺跡直江津奈良時代奈良仏教藤原広嗣の乱仏教

国分寺[町]【こくぶんじ】

香川県中部,高松・坂出両市の中間にある綾歌(あやうた)郡の旧町。米麦,果樹を栽培する農村地帯であるが,予讃線,国道11号線が通じ,工場や住宅も増加している。古代の讃岐(さぬきの)国の中心で,国分寺跡(特別史跡),国分尼寺跡(史跡),四国八十八ヵ所80番札所国分寺がある。2006年1月木田郡庵治町,牟礼町,香川郡香川町,香南町と高松市へ編入。26.25km2。2万4228人(2003)。

国分寺[町]【こくぶんじ】

栃木県南部,渡良瀬(わたらせ)川の支流姿川の流域低地を占める下都賀(しもつが)郡の旧町。中心市街は江戸時代,日光街道の宿場町として発達,東北本線が通じる。稲作,畑作を行う。下野(しもつけ)国分寺跡(史跡),国分尼寺跡(史跡)がある。2006年1月,河内郡南河内町,下都賀郡石橋町と合併し市制,下野市となる。20.80km2。1万7130人(2003)。

国分寺[市]【こくぶんじ】

東京都中部の市。1964年市制。武蔵野台地と多摩段丘にまたがり,畑作地帯であったが,関東大震災後住宅地化が進んだ。昭和初期までに現在の中央線,西武多摩湖線・国分寺線が通じ,1973年には武蔵野線が開通して,中央線との交点に西国分寺駅が開設され,住宅都市として急速に発展。武蔵国分寺跡(史跡),東京経済大学,日立中央研究所がある。11.46km2。12万650人(2010)。
→関連項目東京経済大学

国分寺(徳島)【こくぶんじ】

徳島市にある曹洞宗の寺。本尊薬師如来。奈良時代の阿波(あわ)国分寺で,近年の発掘調査から奈良後期には寺観が整えられていたことがしれる。江戸初期徳島藩主蜂須賀(はちすか)氏が丈六(じょうろく)寺の吼山養獅(くざんようし)に再興させ,曹洞宗となった。

国分寺(山口)【こくぶんじ】

山口県防府(ほうふ)市にある高野山真言宗の寺。本尊薬師如来。1953年来の発掘調査で金堂跡・塔跡・南門跡などが確認され,奈良時代に建立された周防(すおう)国分寺旧境内として国指定史跡。現在の堂宇は1417年の火災後の再建。平安初期の本造四天王・日光菩薩などの仏像は重要文化財。

国分寺(新潟)【こくぶんじ】

新潟県佐渡市真野(まの)にある真言宗醍醐(だいご)派の寺。奈良時代の佐渡(さど)国分寺(旧寺地は西方にある)を継承,現在の伽藍は江戸時代の再建。本尊薬師如来は重要文化財。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国分寺」の意味・わかりやすい解説

国分寺
こくぶんじ

香川県中部,高松市西部の旧町域。高松平野の北西部に位置し,本津川沿岸の低地周囲に五色台の一峰をなす大平山,孤立丘の伽藍山,六ツ目山,鷲ノ山,火ノ山などが連なる。 1955年端岡村と山内村が合体して町制。 2006年高松市に編入。四国八十八ヵ所第 80番札所である国分寺の境内にある讃岐国分寺跡は国の特別史跡,付近の讃岐国分尼寺跡も国の史跡に指定されている。産業は農業が中心で,マツなど盆栽の特産地でもある。五色台南西端の国分台には2万~3万年前の讃岐岩製の打製石器多数が出土した遺跡がある。大平山付近は瀬戸内海国立公園に属する。

国分寺
こくぶんじ

奈良時代,聖武天皇の詔によって天平 13 (741) 年諸国に建立された寺。正しくは,僧寺を金光明四天王護国之寺,尼寺を法華滅罪之寺という。国分寺は国府の近くに,国分尼寺の鐘の音の聞えるところにおかれた。釈迦如来像を本尊とし,僧寺には,七重塔を設けて『金光明経』を,尼寺には『法華経』をおき,別に天皇の書写になる金字の『最勝王経』を納めた。これは,入唐留学僧玄 昉の進言によって,中国の制度を模したものであるが,当時の社会不安や疫病の流行などによって,建立の詔が出されたものと思われる。平安時代中期以降には国分寺の多くは廃絶したが,残ったものも本来の姿は失われた。

国分寺
こくぶんじ

栃木県南部,下野市南西部の旧町域。下野平野の中部にあり,小山市の北に接する。 1954年国分寺小金井町として町制ののち,国分寺町に改称。 2006年石橋町,南河内町と合体して下野市となった。開発が古く,西部に国の史跡の下野国分寺跡下野国分尼寺跡があり,尼寺跡は公園となった。中心地区は小金井で,化学,繊維,麦芽の加工工業が行なわれる。町並みの南端にある小金井一里塚も国指定史跡。周辺はかんぴょうの産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国分寺」の解説

国分寺
こくぶんじ

741年(天平13)聖武天皇の発願により国ごとに設けられた僧寺。護国経典の一つ「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」に依拠して設立され,正式には金光明四天王護国之寺(ごこくのてら)と称する。国衙(こくが)所在地に近く,人里と適度に距離を隔てて立地し,境内に七重塔がたてられて,聖武天皇直筆の金字の「金光明最勝王経」が安置された。また封戸(ふこ)50戸と水田10町を施入するとともに,僧20人を常住させ,欠員があれば補充することとされた。鎮護国家の機能をになう本格的な地方の官寺として国家の期待がよせられたが,その建築は順調には進展せず,既存の寺院を転用して国分寺とする場合もあった。近年各地で国分寺の発掘調査が進められているが,その規模や伽藍配置などは多様である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国分寺」の解説

国分寺
こくぶんじ

741年,聖武天皇の勅願により,鎮護国家の目的で諸国に建てられた寺院
僧寺と尼寺がある。僧寺では七重塔1基を造り『金光明最勝王経』を安置し,金光明四天王護国之寺と名づけ,尼寺には『妙法蓮華経』を置かせ,法華滅罪之寺と名づけた。また両寺に水田各10町を与え,僧寺には20僧,尼寺には10尼を配置した。尼寺の規模は僧寺より小さい。国分寺には僧官が置かれて国司の監督のもとに寺務をとり,一国の僧尼を監督した。さらに講師が置かれ,講説・読経にあたった。ほぼ全国的に置かれたと考えられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「国分寺」の解説

国分寺〔香川県〕

香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。山号は白牛山、院号は千手院。本尊は十一面千手観世音菩薩。四国八十八ヶ所霊場第80番札所。聖武天皇の国分寺建立の詔により建立された国分寺のひとつ。本堂は国の重要文化財、境内・周辺地を含む旧讃岐国分寺の寺域は国の特別史跡に指定。

国分寺〔高知県〕

高知県南国市にある寺院。「土佐国分寺」ともいう。真言宗智山派。山号は摩尼山、院号は宝蔵院。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八ヶ所霊場第29番札所。境内は「土佐国分寺跡」として国の史跡に指定。金堂、梵鐘などは国の重要文化財。庭園は杉苔が美しく「土佐の苔寺」の異名もある。

国分寺〔愛媛県〕

愛媛県今治市にある寺院。「伊予国分寺」ともいう。天正年間、聖武天皇の勅願による創建と伝わる。真言律宗。山号は金光山、院号は最勝院。本尊は薬師瑠璃光如来。四国八十八ヶ所霊場第59番札所。境内東方にある「伊予国分寺塔跡」は国指定史跡。

国分寺〔徳島県〕

徳島県徳島市国府町にある曹洞宗の寺院。山号は法養山、本尊は薬師如来。四国八十八ヶ所霊場第15番札所。「阿波国分寺」ともいう。庭園は国指定名勝。境内は「阿波国分寺跡」として県の史跡に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

防府市歴史用語集 「国分寺」の解説

国分寺

 741年の聖武天皇[しょうむてんのう]の命によって、全国に造られました。「国分寺」というと主に「国分僧寺[こくぶんそうじ]」を指します。境内[けいだい]に七重塔が建てられ、僧20人がいました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

事典・日本の観光資源 「国分寺」の解説

国分寺(第15番)

(徳島県徳島市)
四国八十八箇所」指定の観光名所。

国分寺(第29番)

(高知県南国市)
四国八十八箇所」指定の観光名所。

国分寺(第59番)

(愛媛県今治市)
四国八十八箇所」指定の観光名所。

国分寺(第80番)

(香川県高松市)
四国八十八箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国分寺の言及

【国分寺[町]】より

…1966年に東北本線小金井駅の北に小山電車基地が完成,東京方面への交通の便がよくなり,人口が増加した。国分地区には下野国分寺跡(史),同尼寺跡(史)があり,しもつけ風土記の丘も開設されている。【千葉 立也】。…

【開元寺】より

…玄宗は738年(開元26)に勅して両京と各州に一つずつ仏寺と道観を建てさせ,年号にちなんで開元寺,開元観と名づけた。則天武后がおいた大雲経寺にならったもので,日本の国分寺はこれらをモデルにしている。744年には玄宗等身の仏像と天尊像を開元寺観に奉安させ,鎮護国家の役割を果たさせた。…

【官寺】より

…官寺すなわち大寺は国家が檀越(だんおつ)で,造建するに当たっては,造仏官,造寺司が設けられた。741年(天平13)には国分寺,国分尼寺の設置があり,地方の国司,国師が監督した。一方貴族,豪族の私寺には一定の用途(修理・灯分料)を支給して国家統制下におく定額寺(じようがくじ)があったが,その数は明らかでない。…

【大雲寺】より

…のちに中宗は竜興寺,玄宗は開元寺を建てた。日本の国分寺はこれらの模倣である。【礪波 護】。…

【鎮護国家】より

… 日本においてはこれらの動向をうけて660年(斉明6)5月に仁王会が行われ,677年(天武6)11月には諸国で《金光明経》《仁王経》の講説が行われ,宮中においても《金光明経》が講説されるにいたり,以後律令国家成立に密接な関係をもつようになった。741年(天平13)2月の国分二寺(国分寺)の創建は,中国にその範を求めた制度とはいいながら,前年における天然痘の流行や藤原広嗣の乱による国情不安にも起因する。僧寺は〈金光明四天王護国之寺〉といい,《金光明最勝王経》によった寺として,尼寺は〈法華滅罪之寺〉と称して,《法華経》に基づいた寺として創建された。…

【仏教】より

…官寺を中心に,そこでは学問のほか,国家鎮護の祈禱が盛んに行われた。それを象徴するものが,聖武天皇による741年(天平13)の国分寺造営の詔と,743年の大仏造営発願の詔だった。相続く政局の動揺で衝撃をうけた聖武の朝廷が,仏教による国家の平安と繁栄を祈る試みだった。…

【文帝】より

…それも南北朝時代への反省に立ち,君主権の強化を急いだ結果であるが,君主権を弱体化する貴族・豪族勢力を抑えるため,587年に開始した官吏登用制度いわゆる科挙は,唐代になって機能を発揮しはじめ,紆余曲折を経ながら清末まで継承された事実をみても,彼の創見,くふうのすばらしさがわかる。 彼はまた仏教信仰による民心収攬をもくろみ,601年(仁寿1)と604年の2回にわたり100余州に仏舎利塔を建立しているが,これも唐代の官寺,日本の国分寺の濫觴(らんしよう)となっている。みずから節倹にはげみ賦税を軽減し民力を強め国庫を充実したが,それが煬帝(ようだい)を相つぐ大土木工事,無謀な侵略戦争に駆りたてる原因となったのは皮肉である。…

※「国分寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android