日本歴史地名大系 「平村」の解説
平村
たいらむら
宇久島の北半部とその南西の
江戸時代は福江藩領宇久島掛の管轄に属し、宇久島中(宇久島村)のうちであった。寛文四年(一六六四)の五島盛勝領知目録(寛文朱印留)に平村とみえ、同年の福江領高辻帳では高八五二石余。新田畑改高は明暦元年(一六五五)に高九六石余、延宝三年(一六七五)に高六〇石余などで(天保五年福江領高辻郷村帳)、元禄一三年(一七〇〇)の宇久島高辻目録では高一千六〇石余のうち蔵入四〇三石余(うち本畠三〇二石余)・給地知行四五五石余・小知行三五石余・寺社知行一二五石余、屋敷高四一石余、鯨船挽場四斗余など。
平村
たいらむら
平村
たいらむら
- 富山県:東礪波郡
- 平村
郡の南部に位置し、中央を庄川が北流し、東西は標高一〇〇〇メートル級の稜線を村境とする。南は庄川上流の上平村と岐阜県
平村
たいらむら
- 新潟県:栃尾市
- 平村
平村
だいらむら
- 富山県:氷見市
- 平村
平村
たいらむら
- 茨城県:石岡市
- 平村
現石岡市の中心市街地にあたり、中央を南北に水戸街道が通る。古代に国府が置かれた地域で、中世には府中とよばれたが、江戸時代に入って松平頼隆が藩主となってから平村に改められた。「府中雑記」は「当地を平村に書事、慶長より寛文延宝の頃迄、諸記に見へず、天和貞享の頃より少く見ゆ、就中元禄の比より平村と書きたる多し、古説色々あれ共不詳」と記している。しかし一般には明治二年(一八六九)平村が石岡町と改称されるまで、「府中平村」「府中松平藩」などと頭に府中をつけて使われた。
平村
たいらむら
平村
たいらむら
- 東京都:八王子市
- 平村
多摩川右岸に臨む平地にあり、南は
平村
たいらむら
平村
たいらむら
平村
よもぎひらむら
- 新潟県:長岡市
- 平村
現市域南東端、
平村
たいらむら
平村
ひらむら
平村
たいらむら
- 宮城県:白石市
- 平村
東は
平村
たいらむら
平村
たいらむら
平村
たいらむら
平村
たいらむら
- 長崎県:長崎市
- 平村
平村
たいらむら
平村
ひらむら
平村
たいらむら
- 愛知県:稲沢市
- 平村
西は
概高六三五石余で、五九七石余は藩士一一人の給知。田地二九町五反六畝余・畑地一六町六反二畝余、新田一石余。
平村
たいらむら
平村
たいらむら
- 東京都:日野市
- 平村
平村
ひらむら
平村
たいらむら
- 埼玉県:東松山市
- 平村
平村
たいらむら
東は
慶長検地高目録によると村高一九四石余、天保郷帳では二四九石余に増加。
平村
たいらむら
平村
ひらむら
平村
たいらむら
平村
たいらむら
平村
ひらむら
平村
たいらむら
平村
へいむら
平村
へいむら
平村
ひらむら
平村
たいらむら
- 福岡県:八女市
- 平村
平村
たいらむら
平村
よもぎひらむら
平村
たいらむら
平村
てらむら
平村
たいらむら
平村
たいらむら
平村
たいらむら
- 大分県:竹田市
- 平村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報