デジタル大辞泉
「石岡市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石岡市
いしおかし
面積:六三・三四平方キロ
県の中央部に位置し、北は園部川を隔てて東茨城郡美野里町、西は筑波山系東端の竜神山(一六三・八メートル)を隔てて新治郡八郷町、南は同郡千代田村・出島村、東は同郡玉里村に接する。市の西から南部を恋瀬川が流れ、霞ヶ浦の入江に注ぐ。
市域は竜神山の東に開ける石岡・高浜台地(標高二五・六メートル)、霞ヶ浦入南岸の三村・関川台地と恋瀬川沿岸の低地からなり、中心市街地は石岡・高浜台地上にある。中心市街地には、交通の大動脈水戸街道(国道六号、旧道)が南北に通り、東には市内を基点に鹿島臨海工業地帯に続く国道三五五号、西には県道柿岡―下館線、笠間街道、県道志筑―小幡線などが放射状に走る。さらに国鉄常磐線が国道六号、鹿島鉄道が国道三五五号沿いに通る。
石岡の地名は建武五年(一三三八)八月日の税所幹治軍忠状(税所文書)に「右小田・志築凶徒等、去月廿六日寄来府中石岡城之間」とみえ、「常陸大掾伝記」は「建保二年九月十九日献鎌倉より馬場資幹に命じて尽く府中の地頭を行はしむ居館を府中に構へ財務を行ふ。石岡城是なり」と記している。
〔原始・古代〕
竜神山麓から石岡・高浜台地にかけては、清水の湧出が多く、また鉄に恵まれたため早くから開け、県内では最も遺跡の多い地域に属する。主として縄文遺跡が多く、弥生時代の遺跡はきわめて少ない。石岡・高浜台地には高根・鹿の子・東大橋原など、三村・関川台地には海老坪・地蔵平・北垂・富士台・別所・道場平など全部で四六遺跡を数える。高根・別所は貝塚で、北垂・富士台は貝塚と住居跡が別々に分布する。古墳は後生車・染谷・木間塚・傾城・東大橋・要害山・舟塚山・愛宕山・大塚・石川など一六の古墳群があり、ほかに単基古墳が四基ある。舟塚山古墳群の舟塚山古墳(前方後円墳)は国の史跡に指定されている。古墳時代以後の遺跡などは二二ヵ所が確認され、市内全域に分布している。なかでも鹿の子遺跡は建造物跡・長屋状竪穴住居跡などの遺跡で、大量の漆紙文書類(計帳・田籍関係文書など)が出土し、製鉄所跡なども発掘されている。
常陸国府の置かれた石岡市域は早くから大和朝廷の勢力圏に置かれていた。「常陸国風土記」冒頭には、
<資料は省略されています>
と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 