城戸郷(読み)きのへごう

日本歴史地名大系 「城戸郷」の解説

城戸郷
きのへごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。「大和志」は「已廃存河合村」とし、「河合属邑三其一曰城古」とあるので、現北葛城郡河合町大字川合かわい城古じようこ集落に比定。富雄とみお川・大和川の合流点南方にあたる。「日本書紀」武烈天皇三年一一月条に、

<資料は省略されています>

の記事があるが、用明天皇二年四月二日条に「帰りて彦人皇子に水派宮に附く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む