城迫村(読み)じようさこむら

日本歴史地名大系 「城迫村」の解説

城迫村
じようさこむら

[現在地名]芦北町米田よねだ

野角のずみ村から米田川をさかのぼったところにあり、さらに上流中小場なかこば村がある。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女七六、うち女が三二、一五歳より六〇歳までの男二四人のうちに二人の郡筒が含まれ、竈数一二、馬三とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む