埴岡郷
はにおかごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本の訓は「波尓乎賀」。「播磨国風土記」に「
岡里」とみえ、生野・大川内・湯川・粟鹿川内・波自加の村などの地名について記載する。里名の由来は昔大汝命と小比古尼命が争い、埴(粘土)を担いで遠く行くのと、大便をしないで遠く行くのとの我慢比べを行い、数日を経て大汝命が耐えられず大便をし、小比古尼命も同じように粘土が重くて苦しいといって、それをこの丘に投げ捨てたことによるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 