埴輪窯跡(読み)はにわがまあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埴輪窯跡」の意味・わかりやすい解説

埴輪窯跡
はにわがまあと

埴輪を焼成した窯跡須恵器の窯跡に比べて発見例は非常に少い。斜面傾斜をもった穴を掘って造っている。茨城県馬渡の例でみると,全長 6.5m,焼成室の幅 1.7m,焚口幅 90cmで底面には段がなく,傾斜度は約 25度である。数基集中して存在した。古墳における埴輪の数からみて,それらは数ヵ所の窯から集められたと推測される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android