堀岡新村(読み)ほりおかしんむら

日本歴史地名大系 「堀岡新村」の解説

堀岡新村
ほりおかしんむら

[現在地名]新湊市堀岡

放生津ほうじようづ潟の北辺に位置。浜往来沿いにできた街村で、西は明神新みようじんしん村、東は新明神村。承応三年(一六五四)に明神野を新開して村立てされた(越中志徴)。村名は「明神浜之内、用水堀切候処の岡に新村相立」てたことに由来するという(越中志徴)。単に堀岡村とも称された。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一一二石、免二ツ六歩、明暦三年から寛文六年までの新開高三五〇石、小物成は網役一〇〇匁(うち七五匁出来)・猟船櫂役一〇匁(退転)・地子銀八六匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む