日本海のほぼ中央部、能登半島東側の
富山湾には暖流と寒流が流入するため、県内には南限や北限とされる植物が多いといわれてきた。最近の調査で三〇〇メートルより深層には、二―三度低くかつ容存酸素の多い日本海固有の冷水塊があることが判明した。日本海を北上する対馬海流(暖流)が、厚さ約三〇〇メートルでその上を流れ、能登半島にぶつかって富山湾に入るなどかなり複雑な流れとなっている。また大量の河川水と土砂が供給されるので、数キロにわたって塩分濃度は低い。台風後の衛星写真は、河川水が東流して黒部川扇状地沖のほうへ集まることを示す。対馬海流の影響は氷見市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本海のほぼ中央部,能登半島東側の仏(ほとけ)島と黒部川扇状地の突出部,生地鼻(いくじはな)で限られた海湾。沿岸部は,西部の灘浦と雨晴(あまばらし)の岬付近が岩石海岸であるほかは,平滑な曲線状の砂浜,砂礫海岸であり,夏は海水浴客でにぎわう。富山湾の海底地形は,富山平野を二分する呉羽(くれは)丘陵の延長上にある〈神通(じんづう)海脚〉の大突出によって西海区と東海区に分けられている。〈神通海脚〉以西の西海区では大陸棚が4~6kmと比較的広いが,黒部川扇状地地先の東海区では1~2kmと狭く平均傾斜約7度で水深800~1000mの海床に連続している。富山平野から富山湾に流入する現在の河川,および旧河川の流路の延長上には,大陸棚・大陸斜面を彫刻して〈アイガメ〉と呼ばれるみごとな海谷(海底谷)の発達がみられる。これらの海谷や,魚津港沖および入善(にゆうぜん)町吉原沖の埋没林(特天),氷見(ひみ)海岸の先史遺跡の大境(おおさかい)洞窟(旧海食洞)などの存在は,陸地の隆起・沈降と海面の昇降の組合せによる海岸線の複雑な変化を示している。東海岸,とくに東部の黒部川扇状地の末端では海岸浸食が激しいので,海岸線に沿って護岸堤防が築造されている。比較的大陸棚の発達している西海区では,古くから定置網漁業が盛んで,ブリ,フクラギ,サバ,イワシなどを漁獲している。魚津や滑川(なめりかわ)の沖合には,4月から6月にかけて蜃気楼やホタルイカの群遊(群遊海面は特天)が見られる。
執筆者:二神 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東部は黒部川河口西方の生地鼻(いくじばな)、西部は能登(のと)半島に限られた日本海の海湾。水深は1000メートルを超える。湾の中央部から北々西に延びる中央海嶺(かいれい)によって海底地形は東西に分かれる。西側は大陸棚が海岸から4~6キロメートルと比較的広く発達し、神通(じんづう)川、庄(しょう)川などの河口に続く海底谷が大陸棚を刻み、富山湾底から舟状形に長く日本海に延びている。大陸棚を利用して定置網漁業が行われている。東側は大陸棚の発達は不良で、すぐ深くなっている。湾岸は常願寺川河口以西は砂浜の海岸が多いが、以東は礫浜(れきはま)で、秋から冬にかけて低気圧が通過したあとに「より回り波」が発生し、海岸侵食が激しく護岸堤防が連続している。
湾岸には生地、滑川(なめりかわ)、新湊(しんみなと)、氷見(ひみ)などの漁港のほか、富山、新富山、伏木(ふしき)の重要港湾があり、背後に工業地を控え、輸移出入港として発達している。
[深井三郎]
『藤井昭二編『富山湾』(1974・巧玄出版・富山文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加