精選版 日本国語大辞典 「富山湾」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本海のほぼ中央部、能登半島東側の
富山湾には暖流と寒流が流入するため、県内には南限や北限とされる植物が多いといわれてきた。最近の調査で三〇〇メートルより深層には、二―三度低くかつ容存酸素の多い日本海固有の冷水塊があることが判明した。日本海を北上する対馬海流(暖流)が、厚さ約三〇〇メートルでその上を流れ、能登半島にぶつかって富山湾に入るなどかなり複雑な流れとなっている。また大量の河川水と土砂が供給されるので、数キロにわたって塩分濃度は低い。台風後の衛星写真は、河川水が東流して黒部川扇状地沖のほうへ集まることを示す。対馬海流の影響は氷見市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東部は黒部川河口西方の生地鼻(いくじばな)、西部は能登(のと)半島に限られた日本海の海湾。水深は1000メートルを超える。湾の中央部から北々西に延びる中央海嶺(かいれい)によって海底地形は東西に分かれる。西側は大陸棚が海岸から4~6キロメートルと比較的広く発達し、神通(じんづう)川、庄(しょう)川などの河口に続く海底谷が大陸棚を刻み、富山湾底から舟状形に長く日本海に延びている。大陸棚を利用して定置網漁業が行われている。東側は大陸棚の発達は不良で、すぐ深くなっている。湾岸は常願寺川河口以西は砂浜の海岸が多いが、以東は礫浜(れきはま)で、秋から冬にかけて低気圧が通過したあとに「より回り波」が発生し、海岸侵食が激しく護岸堤防が連続している。
湾岸には生地、滑川(なめりかわ)、新湊(しんみなと)、氷見(ひみ)などの漁港のほか、富山、新富山、伏木(ふしき)の重要港湾があり、背後に工業地を控え、輸移出入港として発達している。
[深井三郎]
『藤井昭二編『富山湾』(1974・巧玄出版・富山文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新