堀村代々庄屋記録(読み)ほりむらだいだいしようやきろく

日本歴史地名大系 「堀村代々庄屋記録」の解説

堀村代々庄屋記録
ほりむらだいだいしようやきろく

六冊

別称 代々記録・記録帳 横山喜太夫他著

成立 寛文一一年―文政一〇年

分類 記録

原本 堀区有文書

解説 福知山城下に接する堀村庄屋が代々書き継いだもので途中断続があるが、村治のほかに藩の布令なども克明に記している。ことに享保一揆についての記述は当村の前庄屋が首謀者の一人として処刑されているだけに注目される。

活字本福知山市史

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む