堀村代々庄屋記録(読み)ほりむらだいだいしようやきろく

日本歴史地名大系 「堀村代々庄屋記録」の解説

堀村代々庄屋記録
ほりむらだいだいしようやきろく

六冊

別称 代々記録・記録帳 横山喜太夫他著

成立 寛文一一年―文政一〇年

分類 記録

原本 堀区有文書

解説 福知山城下に接する堀村庄屋が代々書き継いだもので途中断続があるが、村治のほかに藩の布令なども克明に記している。ことに享保一揆についての記述は当村の前庄屋が首謀者の一人として処刑されているだけに注目される。

活字本福知山市史

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む