堀江辰吉(読み)ホリエ タツキチ

20世紀日本人名事典 「堀江辰吉」の解説

堀江 辰吉
ホリエ タツキチ

明治〜昭和期の陸軍少尉



生年
明治22(1889)年

没年
昭和14(1939)年10月10日

出身地
東京

経歴
明治42年徴兵により所沢飛行場の軽気球係となる。籠職人だった経験を生かし、それまで竹でつくられていた気球に吊り下げるバスケットを籐で編むことに成功した。日中戦争で負傷し死去。陸軍少尉。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江辰吉」の解説

堀江辰吉 ほりえ-たつきち

1889-1939 明治-昭和時代前期の軍人
明治22年生まれ。42年徴兵によって所沢飛行場の軽気球係となる。籠(かご)職人であった経験をいかし,それまで竹でつくられていた気球につりさげるバスケットを籐(とう)であむことに成功した。日中戦争で負傷し,昭和14年10月10日死去。陸軍少尉。51歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む