堂ノ下遺跡(読み)どうのしたいせき

日本歴史地名大系 「堂ノ下遺跡」の解説

堂ノ下遺跡
どうのしたいせき

[現在地名]村上市岩船三日市 堂ノ下

諸上寺しよじようじ山東麓にある。昭和三二年(一九五七)から三四年にかけて五次にわたって実施された磐舟柵いわふねのき跡推定調査の一環として、小規模な発掘調査が行われた。遺跡は水田中にあり、後背する明神みようじん山丘陵より平野部に移行する変換地点で、耕作時に埋れ木が時として出土するといわれたところである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む