〈いわふねのき〉ともよぶ。日本古代の城柵。7世紀半ばから9世紀前半にかけて現在の新潟県と東北地方に当たる地域には20近い柵,城が置かれるが,磐舟柵は,前年に造られた渟足(ぬたり)柵についで648年(大化4)に置かれた最古に属する柵である。このとき越(こし)と信濃の民を選び柵戸を置いて蝦夷に備えた〈磐舟柵〉とか698年(文武2)や翌々年に修理した〈石船柵〉といった記事が見られるので実際に存在したことは疑いのないところであるが,所在地はわからない。渟足柵は新潟市内の信濃川河口近くに,また磐舟柵は,新潟県村上市に擬定地があるが,具体的な遺跡は確認されていない。8世紀前半以降,東北各地に柵,城が配置されるが,渟足,磐舟両柵は,それらの先駆をなすものである。
執筆者:桑原 滋郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
新潟県村上市地内にあった古代城柵(じょうさく)。前年設置の渟足柵(ぬたりのき)と呼応し、北越地方の開拓経営基地として、648年(大化4)に設置された。村上市岩船地区の旧岩船潟近くにあったと考えられる。三面(みおもて)川を境界として、その北部山地の蝦夷(えみし)、夷狄(いてき)に対する防衛基地としての役割も担っていたと認められ、北部が平穏化するまでこの柵の任務は重要で、698年(文武天皇2)と700年にも、「石船柵」の表記で修理の加えられた記録がある。近くに鎮座していたものと考えられる式内社の石船(いわふね)神社もある。1957年(昭和32)に該当遺跡と目される遺構が発掘調査された。
[新野直吉]
越(こし)国におかれた古代の城柵。渟足柵(ぬたりのさく)についで648年(大化4)造営され,越・信濃両国の民を選んで柵戸(さくこ)とし,蝦夷(えみし)に備えたとある。698年(文武2)と700年に石船柵の修理記事がみえ,のち史料から消えるものの8世紀まで存続した可能性が高い。658年(斉明4)都岐沙羅柵(つきさらのさく)がみえ,これを磐舟柵の旧称とする説もあるが疑問。新潟県村上市浦田山に比定地があったが,この遺構は古墳の石室であることが確認された。村上市旧域と岩船郡旧神林(かみはやし)村(現,村上市)に接する旧岩船潟周辺とする説などもあるが,現在のところ所在は未詳。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新