堂前(読み)どう(だう)ぜん

普及版 字通 「堂前」の読み・字形・画数・意味

【堂前】どう(だう)ぜん

堂の前。また、母の尊称。〔宋史列女、陳堂前伝〕操行義、人のと爲り、但だ呼んで堂と曰ふ。ほ私家の其の母をぶがごとし。

字通「堂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の堂前の言及

【通し矢】より

…京都三十三間堂(蓮華王院),のちには江戸深川の三十三間堂でも行われた射技の一種。堂射(どうしや),差矢(さしや),堂前(どうまえ)ともいう。三十三間堂の縁上で,距離33間(実質的には66間,約120m)を射通し,成功した矢数を競った。…

※「堂前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む