堂監(読み)とうかん

精選版 日本国語大辞典 「堂監」の意味・読み・例文・類語

とう‐かんタウ‥【堂監】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代大学寮の付属施設である文章院を管理した職。また、その人。名目的には室町時代まで存続した。
    1. [初出の実例]「後日文章博士示云、入院料有限者也、猶可沙汰歟者、仍四丈白布四段、付堂監了」(出典兵範記‐仁平四年(1154)三月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む