堅氷は霜を踏むより至る(読み)かたきこおりはしもをふむよりいたる

精選版 日本国語大辞典 「堅氷は霜を踏むより至る」の意味・読み・例文・類語

かたき【堅】 氷(こおり)は霜(しも)を踏(ふ)むより至(いた)

  1. ( 「易経‐坤卦」の「履堅氷至」による ) 霜を踏む時節となると、まもなく堅い氷に閉ざされる冬がくるの意から、何事もきざしを見たら早く準備をせよというたとえ。また、小さな事が積もり重なって大事になるたとえにもいう。霜を履んで堅氷至る。
    1. [初出の実例]「かたき氷は霜をふむよりいたるならひなれば、乱臣賊子と云者は、そのはじめ心ことばをつつしまざるよりいでくる也」(出典:神皇正統記(1339‐43)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む