堪久(読み)たんきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堪久」の解説

堪久 たんきゅう

?-? 平安時代前期の僧。
桓武(かんむ)天皇皇子といわれる。華厳(けごん)宗。東大寺の良恵(りょうえ)にまなぶ。延暦(えんりゃく)14年(795)同寺別当となった。「かんきゅう」「たんく」ともよむ。

堪久 たんく

たんきゅう

堪久 かんきゅう

たんきゅう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む