出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
→戦車
…威力の大きな火砲を搭載し,強力な装甲板によって防護され,道路のないところでも自由に走りまわることができる戦闘車両で,陸上戦闘の中核となる兵器である。戦車のことを〈タンク〉というのは,イギリスで初めて作られた戦車の形が水槽(タンク)に似ていたことと,新兵器の秘密がもれるのを防ぐため,この名称をイギリスで使ったのが始まりといわれている。なお戦車と外形的に似ているものに自走砲がある。…
…チベットを中心とするラマ教文化圏で用いられる掛幅装の仏画。タンクthaṅ‐skuともいう。堂内に掛けて礼拝対象とする一方,僧侶が村々を持ち歩いて宗教儀礼の本尊としたり,絵の内容を講釈したりした。…
※「タンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...