すべて 

塩基性酢酸塩法(読み)エンキセイサクサンエンホウ

化学辞典 第2版 「塩基性酢酸塩法」の解説

塩基性酢酸塩法
エンキセイサクサンエンホウ
basic acetate method

三価以上の金属イオン二価の金属イオンとを分離する方法一つ.微酸性の溶液酢酸アンモニウム,または酢酸ナトリウムを加えて煮沸すると,Fe,Al,Cr,Ti,Zr,Thなどのイオンは加水分解して沈殿するから,Mn,Zn,Co,Ni,アルカリ土類の金属イオンと分離することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む