塩酸サプロプテリン(読み)えんさんサプロプテリン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩酸サプロプテリン」の意味・わかりやすい解説

塩酸サプロプテリン
えんさんサプロプテリン

プテリジン誘導体で,モノアミン生合成の活性化剤であり,小児の異型高フェニルアラニン血症の治療薬である。ジヒドロプテリン合成酵素の欠損によって増加した血清フェニルアラニン値を低下させる。 1992年,サントリーからビオプテンとして発売された。異型高フェニルアラニン血症による神経障害に効果があり,自閉症の子供に対する投与行動改善がみられ,またある種のうつ病にも効果があった。異型高フェニルアラニン血症は患者数の少ない難病であり,ビオプテンは稀用薬の指定を受けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む