塩風(読み)しおかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩風」の意味・わかりやすい解説

塩風
しおかぜ

海水の飛沫(ひまつ)やこれが蒸発してできた海塩粒子を多量に含んだ風。台風来襲時などには、この風によって沿岸地方では植物枯死したり、送電線が絶縁障害をおこしたりする。風の吹きぐあいにより塩風の害は内陸部70~80キロメートルぐらいにまで及ぶこともある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む