塩風(読み)しおかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩風」の意味・わかりやすい解説

塩風
しおかぜ

海水の飛沫(ひまつ)やこれが蒸発してできた海塩粒子を多量に含んだ風。台風来襲時などには、この風によって沿岸地方では植物枯死したり、送電線が絶縁障害をおこしたりする。風の吹きぐあいにより塩風の害は内陸部70~80キロメートルぐらいにまで及ぶこともある。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む