塵を結ぶ(読み)ちりをむすぶ

精選版 日本国語大辞典 「塵を結ぶ」の意味・読み・例文・類語

ちり【塵】 を 結(むす)

  1. やっと算段してほんの少しの物を贈る。
    1. [初出の実例]「夷は一向に清し、ちりを結でも人にかけられじと心得た」(出典:燈前夜話(15C後)上)
  2. 手を清めるのに水がない時、空(くう)の塵をひねるさまをして汚(けが)れを落とし手水を使う代わりとする。塵手水(ちりちょうず)を使う。塵をひねる。
    1. [初出の実例]「塵(チリ)を結(ムス)んで手水(てうづ)となし」(出典:浄瑠璃・万戸将軍唐日記(1747)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 チリ 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む